今も頑張って走っているご存じ「銚子電鉄」、1960年 、63年に訪れております。
1974年(昭和49年)冬にまた訪れております。集電がポールからビューゲルになり、デハ501が新たに加わっただけでした。しかし、一応、カラーで撮りましたのでご覧頂くことにしました。
撮り歩きはやはり、銚子駅の次の仲ノ町からです。デハ301、銚子行が入って来ました。
デハ301が銚子駅に向かって去って行きます。これは旧鶴見臨港鉄道の電車で、以前と変わらず、主力として使われておりました。
デハ301が下り外川行として、銚子駅で折り返してきました。かたわらにデキ3が居ます。電車と同じく、ローズピンクとアイボリーのツートンカラーになっていました。
この日の営業運転にはデハ301とデハ201が就いていました。デハ201は元京成電鉄の木造電車です。京成は1372mmゲージですから、銚子に来る時、1067mmゲージ用の台車と履き替えたと思いますが、車体 と台車が離れているようにも感じました。
デハ101は元下野電気鉄道(現東武鬼怒川線)の101ですが、車長11mにも満たない小型車ですので、営業の主力になることが少なかったようで、この日も醤油工場の貨車の牽引に使われていました。
デハ501は元近江鉄道クハ21→上田丸子電鉄モハ2321で、1972年に入線した当時のニューフェースでした。パンタグラフを装備し、2段上昇の大きな窓、前面は東急3500形に似た近郊電車スタイルで、当時の銚子電鉄では最もスマートな電車でした 。車長12mと小型ですが、4個モータの為、消費電力が大きく、使いにくかったようで、余り、主力では使われなかったようです。腰板アイボリー、窓廻りピンクの塗装で入りましたが、この色が銚子電鉄の色にはならなかったようです。
開業時からの4輪木造客車ハフ2がまだいました。
犬吠あたりを走るデハ201です。やはり、足まわりと車体がアンマッチングで、変った雰囲気がありました。
終点外川駅に進入するデハ301です。
終点外川到着のデハ301です。
外川にはハフ2と同じハフ1が居りました。
(参考ウェッブサイト)
ヴィキぺディア、フリー百科事典「銚子電気鉄道線」
総武本線、佐倉〜銚子間、成田線、成田〜松岸間、鹿島線は1974年(昭和49年)10月26日に電化されました。その直後に銚子電鉄を訪れたようで、電化後の総武本線、鹿島線を一寸眺めました。
総武本線の松岸駅付近と思われます。湘南色とスカ色の113系が混結して走っています。 千葉といえば、スカ色の113系ですが、東海道などから転籍してきた車もあり、塗り替えが間に合わなかったのかもしれません。
同時に電化した鹿島線の様子も一寸見に行きました。なんと、72系3連が、香取から利根川橋梁に向かって登って行きました。
利根川の長い鉄橋を渡って行きました。鹿島線も普通は最近まで、ずうっ〜と113系運転されてきたと思っておりましたが、電化直後は113系が足りず、津田沼区あたりのゲタ電をとりあえず使っていたのかもしれません。
(謝辞)
友人のSS様、Mu3様に撮影場所、時期などをアドバイス頂きました。有難うござます。
(2012-10-13)
(2016-9-28)更新