1963年(昭和38年)ゴールデンウィークの東北鉄道旅行は4月27日夜、上野を発ち、翌28日は仙北鉄道、栗原電鉄を訪れ、次はいよいよ花巻電鉄です。「馬づら電車」で有名な花巻電鉄です。
花巻電鉄は花巻温泉等の温泉地と東北本線花巻を結んでいた762mmナローゲージ、DC600V電化路線でした。
花巻から花巻温泉に行く鉄道線と花巻から西鉛温泉に行く軌道線がありましたが、軌道線は未舗装の狭い県道の端を走るため、バスなどの自動車とすれ違うことが出来るよう幅1.6mの電車デハ 1、3〜5が作られました。両端はさらに絞って狭くなっており、前から見ると、馬の顔のような細長いご面相をしていましたので「馬ずら電車」と呼ばれていたのです。
デハ3、デハ55、デハ5 花巻
デハ3、5は花巻の車庫に居りました。休車ではありませんが、既に、第一線からは退いていたようです。県道も拡幅され、通常の電車も運行出来るようになって居たようです。真ん中のデハ55と比べると、デハ3、5は如何に幅が狭く、小さかったか分かります。
デハ3 花巻 1963-4-28
デハ5 花巻 1963-4-28
「馬づら電車」は当時、デハ1、3,4、5の4両あり、デハ1、3、4は半鋼ボギー車、デハ5は木造ボギー車でした。デハ5は1927年(昭和2年)雨宮製、デハ1,3,4は1931年(昭和6年)雨宮製で、火災で焼失した創業以来の木造単車の代替として作られたものとのことです。スタイルはほぼ同じですが、窓配置が少し変わっています。当時、デハ5は救援車として使われていたようで、はしごをぶら下げていました。
デハ3の車内 デハ3の運転台
車内はロングシートに向かい合って座ると、膝が触れますが、2列のつり革もありました。運転台は仕切りのHポールもなく、運転手のコントローラとブレーキ弁を操作する手は前部の幅いっぱいです。
この当時の花巻電鉄は中央花巻ー西花巻ー花巻ー花巻温泉間(地方鉄道線)7.4km、西花巻ー西鉛温泉間(軌道線)18.1kmで構成されていました。
1918年(大正7年)の開業時、町の中心で、国鉄釜石線の前身の岩手軽便鉄道の花巻駅があった中央花巻が起点でした。
訪れた時は中央花巻には鉄道線の電車が5往復しているのみで、鉄道線の殆どの電車は花巻ー花巻温泉間、軌道線は花巻ー西鉛温泉間で運行されていました。鉄道線は27往復運転、所要時間18分、軌道線は16往復、所要時間63分でした。
軌道線車内補充券
花巻の車庫で「馬づら電車」とご対面した後、花巻駅周辺で、撮りました。
デハ4 花巻付近 1963-4-28
ややクラシックなデハ4が来ました。 花巻電鉄には、鉄道線車両と軌道線車両で同じナンバーの車両が居て、紛らわしいのですが、このデハ4は、デハ3と共に、鉄道線創業時の1924年(大正14年)製造の木造車が1931年(昭和6年)火災で焼失、雨宮製作所で、鋼体化改造されたものとのことです。ポールを付け、主に、軌道線を走っていました。電動車は雪を電動機に巻き込むことを防ぐ為、762mmゲージにも拘らず、車輪直径は860mmで、床が高くなっていました。乗降口には3段のステップがあり、何か、小さな電車が背伸びをして走っているようでした。
デハ22+ワ1形+サハ5 花巻付近 1963-4-28
デハ22が有蓋貨車ワ1形とサハ5を牽いて走って来ました。デハ22はデハ4と同じく創業時に作られた木造車を1960年(昭和35年)に日車で鋼体化更新されたもので、ノーシルノーヘッダのスマートな車体になっていました。デハ21も同じように鋼体化改造され同じスタイルでした。
サハ5は創業時の木造付随車をデハ4と同じ経緯で鋼体化改造されたデハ4と同じスタイルの付随車です。
デハ55 花巻付近 1963-4-28
デハ56 花巻 1963-4-28 サハ102 花巻 1963-4-28
デハ55は1950年(昭和25年)日車、デハ56は1954年(昭和29年)汽車で作られた戦後の標準スタイルの電車です。高床で、3段のステップのあるスタイルは富山地鉄の5010形に良く似ています。ゲージは違いますが、雪国の事情が同じスタイルになったのでしょう。ビューゲルを装備し、鉄道線に使われていました。
サハ102はサハ101と共に1954年(昭和29年)日車で製作されたデハ55、56用付随車とのことですが、こちらは車高も低く、軽便の客車の容貌をしていました。
付随車では、他に創業時の木造車を1959、60年に鋼体化改造したサハ201〜204があり、軌道線に使われていました。
デハ21、22と同じノーシルノーヘッダーの車体でした。
デハ57 花巻 1963-4-28
デハ57形は1958年(昭和33年)に日車で生まれた前面2枚窓、全金属製、ノーシルノーヘッダーの軽快な感じの車でした。ビューゲルを付け、鉄道線で走っていました。
花巻電鉄に来たからには、「馬づら電車」は走っていないにしても、砂利道の端を走る軌道線に乗らないわけには行きません。花巻のホームにはデハ4を先頭にした電車が待っていました。
デハ4+サハ204、モハ21+サハ203 花巻 1963-4-28
デハ4はサハ204を牽引していますが、その後ろにモハ21+サハ203が居りました。この2つのユニットは連結し、西花巻まで走りました。西花巻は中央花巻方面に線路は延びていますので、軌道線方面にはスイッチバックせねばなりません。又、軌道線内は2両ユニットの続行運転になるため、切り離す必要があります。付随車は貫通エアーブレーキはありますが、運転台がありませんので、先頭に立つことはできません。西花巻では先ずデハ4が機廻り線をとおり、サハ203の前に連結、これを牽引して、お先に出発しました。次に、デハ21が機廻り線をとおり、サハ204に連結、これを牽いて、後を追います。この電車に乗り、砂利道の端のある停留所に 降り立ちました。
砂利道(県道)に沿った停留所に停車中のデハ21+サハ204 富士鉄保養所前 1963-4-28
しばらくして、途中から折り返してきたようで、デハ4+サハ203が来ました。
@砂利道(県道)の端を走るデハ4+サハ203 1963-4-28
これに乗り、西花巻まで戻って来ました。ここで、又、スイッチバック、併合の大作業が待っていました。
西花巻駅概略構内図と撮影場所
A機廻り線のデハ4 西花巻 1963-4-28
西花巻に着くとデハ4はサハ203をホームの端に置き去りにして、機廻り線を戻ります。
B続行、デハ22+サハ5 西花巻 1963-4-28
続行電車、デハ22+サハ5が姿を現しました。
Cデハ4、別線に退避 西花巻 1963-4-28
機廻り線を走ってきたデハ4は別線に退避します。
Cデハ22ホームに進入 西花巻 1963-4-28
その横を続行、デハ22+サハ5はホームに進入し、サハ203の前に連結します。
Dデハ4ホームに進入 西花巻 1963-4-28
サハ4はポールの上がった方にそろそろと走り、ホームに進入します。運転手がポールの見上げて、その様子を見ています。
Eデハ4+サハ5+デハ22+サハ203 西花巻 1963-4-28
デハ4+サハ5+デハ22+サハ203、4連の列車が完成しました。
Fデハ4+サハ5+デハ22+サハ203 西花巻ー花巻 1963-4-28
堂々4連の列車は花巻に向かい走り去りました。電動車はダイレクトコントローラで、総括運転は出来ないので、デハ4、デハ22にそれぞれ運転士が乗っておりました。
西花巻におけるこの複雑なスイッチバックの作業も、1965年(昭和40年)7月、中央花巻ー西花巻間の廃止、その後、しばらくして、西花巻駅は移設され、スイッチバックが不要になったとのことです。
しかし、18kmを1時間余もかかる軽便鉄道はバスに勝てなくなり、1969年(昭和44年)8月、軌道線廃止、1972年(昭和47年)2月には鉄道線も廃止になり、この興趣尽きない軽便鉄道も記憶のかなたになってしまいました。
西花巻に於けるスイッチバック作業をおぼろげな記憶を頼りに再現してみました。何分、40年前のことですので、記憶違いもあろうかと思います。なにか、お気づきの方がおられましたら、ご連絡頂ければ有難いと思います。
HKさまから砂利道の停留所は富士鉄保養所前ではないかとご連絡を頂きました。沿線風景とご指摘頂くまで、気がつきませんでしたが、車内補充券の「富士鉄保養所前」に入っているパンチ穴から見て、間違いないようです。写真タイトルに追加させて頂きました。
ご指摘、ご連絡本当に有難うございました。
花巻電鉄花巻温泉線の廃線跡の探索は
をご覧頂きたいと思います。
参考文献
鉄道ピクトリアル、通巻212号 1968年7月 臨時増刊 私鉄車両めぐり第9分冊 「花巻電鉄」
(2005-12-25)
(2010-1-17)訂
(2016-10-25)タイトル、画像拡大改訂
(2017-10-7)一部訂正
(2021-4-16)西花巻駅構内概略図(撮影場所表示)
軽便鉄道シリーズ
狭軌の国鉄より更に1フィート狭い2フィート6インチ(762mm)ゲージの軽便鉄道が全国各地にありました。ほとんどがバスとの競争に敗れ、昭和30年代から40年代はじめに姿を消しました。本ページ以外に下記の軽便鉄道の最後の姿をご覧頂けます。(下のアイコンをクリックして頂くとご覧頂けます。)
(610mmゲージ)