昭和40年(1965年)4月30日、山陽本線の倉敷から6駅目の笠岡に降り立ちました。EF60117に牽かれた下り貨物列車、上り旅客列車と並んで、上りホームを挟んで、小さな客車が留まっていました。762mmゲージの軽便鉄道、井笠鉄道の車です。

 

山陽本線EF60177牽引下り貨物列車、上り旅客列車と井笠鉄道の客車 笠岡駅 1965−4-30

 

井笠鉄道路線図  「むーさんの鉄道風景」より

 

井笠鉄道は笠岡ー井原の本線19.4km、北川ー矢掛5.8km、井原ー神辺11.8kmの両支線からなる軽便鉄道でした。明治末期に鉄道から見放された街の足を確保する為、少ない資金で鉄道を作る簡易鉄道が軽便鉄道法により、各地に建設され、多くの鉄道は省線より1フィート狭い762mmゲージを採用していました。井笠鉄道もその一つでした。昭和40年のゴールデン・ウィークに中国、四国の鉄道訪問の旅で、立ち寄りましたが、余り時間がありませんでした。笠岡ー北川ー井原ー神辺と通り抜けただけでしたが、軽便鉄道の雰囲気一杯で、ローカル色豊かな鉄道風景がありました。

笠岡

 

井笠鉄道笠岡駅構内        1965−4-30

 

井笠鉄道の笠岡駅は面白い構造でした。山陽本線上りホームの反対側を一部切り欠いた客車が留置されている線と本屋の近くまで延びて、ホームに上屋のある線がありました。この線から、井原行列車は発車しました。この線から、反国鉄側に分岐した線があり、その 左側(上の写真で)に小さなホームがありました。この線は貨車線のようでした。このホームの反対側には国鉄の貨車が進入し、貨物の積み下ろしをしていました。上の写真の手前の線路は国鉄の1067mmゲージの線路で、井笠鉄道の762mmゲージの線路と平面クロスをしていました。

 

井笠鉄道笠岡駅構内車両留置線        1965−4-30

 

 この写真の右下からその国鉄の線路が延びで来ています。この平面クロスを越えたところに、車両が留置されていました。井原行列車となるホジ3+ホハ1がホームに向かって回送されてきます。

 

発車を待つ井原行列車    笠岡    1965−4-30

 

 井原行列車は気動車ホジ3が客車ホハ1と有蓋緩急貨車ホワフ5を牽いています。

 

  ホワ7+ホワフ2      1965−4-30

 

 となりの線には木造貨車ホワ7とホワフ2がいました。国鉄貨車に比べ、ずいぶん小ぶりです。 

北川

 

井原行ホジ3+ホハ1+ホワフ5北川駅到着 1965−4-30

 

 井原行列車に乗車、矢掛支線の接続駅北川に着きました。ここで、上り笠岡行と交換です。ホジ1〜3は昭和30年(1955年)製の湘南型の気動車で、バスに対抗する為、登場したエースで、本線の列車はこの車で殆ど運行されていました。

 

北川駅の笠岡行上りと矢掛行ホーム 1965−4-30

 

 上りホームは矢掛支線も発着する島式になっておりました。


転てつ梃子 1965−4-30

 軽便鉄道の駅には珍しい転てつ梃子3本が本屋の脇にありました。

上り列車を待つ乗客 北川 1965−4-30

 

 大きな風呂敷で包んだ荷物を背負っていたり、竹の背負い籠、割烹着など、列車を待っている人々は遠い昔の郷愁を誘います。

 

矢掛行ホジ8 北川 1965−4-30

 

 矢掛行はホジ8の単行でした。矢掛線ホームは終端形ですが、線路の終端に腕木信号がありました。

 

上り列車笠岡行到着 北川 1965−4-30

 

上り列車はホジ1がホハとホワフを牽いています。笠岡駅や北川駅のホームには荷物が積んであるのを見受けられましたので、貨車も必要であったのでしょう?


井原

 

井原駅ホーム 井原 1965−4-30

 

 終着、井原駅に到着しました。19.4kmを45分掛けて走りました。井原駅は1面の終端式ホームでした。

 

井原駅ホーム 井原 1965−4-30

 

 1番線からは笠岡行、2番線からは神辺行が発車します。

 

発車を待つ上り列車笠岡行  井原 1965−4-30

 

 この笠岡行列車はホジ9+ホハ7でした。荷物台を前後に付けたスタイルは正に軽便鉄道のスタイルです。

 

 

井原駅出発の上り列車笠岡行  井原ー七日市 1965−4-30

 

 ホジ9がホハ7を伴って、笠岡に向かって出発して行きました。手前の保線を行っているレールは神辺に行きます。腕木信号機が目立ちます。

 

井原駅出発の上り列車笠岡行  井原ー七日市 1965−4-30

 

 同じ上り列車の後姿です。割烹着姿で自転車に乗っているご婦人と並んで走っており、のどかですね。

 

神辺発井原行ホジ12  井原ー出部 1965−4-30

 

 神辺方向からホジ12が単行で走って来ました。運転席にフードを付けたより小ぶりな姿は軽便のイメージそのものでした。

 

  一寸、長くなりましたが、43年前の軽便、井笠鉄道の雰囲気を感じて頂けましたでしょうか?

この鉄道も、訪れてから2年目の昭和42年(1967年)3月には矢掛線、神辺線が廃止になり、6年後の昭和46年(1971年)3月には本線も姿を消してしまいました。

 

ホジ2      笠岡 1965−4-30

 

 ここで、働いていた車両の顔ぶれは、多彩でした。 上の写真をクリックして頂く事により、その顔ぶれをご覧頂けます。

 


西武山口線で活躍する1号蒸気機関車       1974−3

 

 1号蒸気機関車が西武山口線で活躍する姿がありましたので、ご覧願います。


 

このページは路線図をお借りしたのを初め、友人のむーさんには大変お世話になりました。有難うございました。

「むーさんの鉄道風景」には1957年、1959年の井笠鉄道が詳しく乗っていますので、ご覧願います。

軽便展示室

 

 参考文献

  鉄道ピクトリアル第10巻12号臨時増刊 私鉄車両めぐり第1分冊 井笠鉄道

(2016-10-28)タイトル改訂
1号蒸気機関車追加改訂
(2012-1-22)
転てつ梃子画像追加(2023−5−21)

(2008-4-5) 


軽便鉄道シリーズ

 狭軌の国鉄より更に1フィート狭い2フィート6インチ(762mm)ゲージの軽便鉄道が全国各地にありました。ほとんどがバスとの競争に敗れ、昭和30年代から40年代はじめに姿を消しました。本ページ以外に下記の軽便鉄道の最後の姿をご覧頂けます。(下のアイコンをクリックして頂くとご覧頂けます。)

                                                (610mmゲージ)


(トップページ)(別館)

          (本館)