伊予鉄道は1888年(明治21年)に現在の高浜線の松山〜三津浜間 を開業してから、郡中線、横河原線、森松線を開通させました。いずれも、762mmゲージの鉄道でしたが、1931年(昭和6年)に高浜線を電化し、1,067mmに改軌したのに合わせ、横河原線、森松線も1、067mmに改軌されました。直通の貨物輸送の便を考えてのことのようです。しかし、資金が少なかったので、軽便鉄道の車を軌間を広げただけで、使い続けたようです。このため、1965年(昭和40年)ゴールデン・ウィークに訪ねた時も、軽便鉄道の雰囲気いっぱいでした。
横河原線は松山市〜伊予立花〜横河原、13.2km、森松線は伊予立花〜森松間4.4kmで、いずれも1時間ヘッドで、松山市から出ていました。 松山市〜横河原間、約40分、松山市〜森松間、約15分運転でした。
ディーゼル機関車DB-1形、DB-6牽引、横河原行 松山市 1965-5-4
横河原線、森松線の列車は松山市駅2番線から発車していました。対面の3番線からは郡中線の電車が出ていました。2番線は3番線より、低くなっており、ディーゼル機関車に3両のボギー客車が牽引され た列車がいました。
DB1形(DB6)+ハニフ570形+ハ500形+ハフ550形
の編成で、横河原行のようです。
DB1形は1953年(昭和28年)に新製されたL型ロッド付機械式ディーゼル機関車で、出力は190PSです。
ディーゼル機関車DB-1形、DB-5牽引、森松行 松山市 1965-5-4
この列車は森松行です。ハニフ570形+ハ500の二両の客車をDB5が牽いており、この列車に乗って、森松まで行きました。
DB-1形+客車x2+DB-1形+客車x3の横河原発松山市行列車 伊予立花 1965-5-4
横河原線との分岐駅、伊予立花駅で、横河原からの松山市行列車と交換しました。なんと、機関車を中間にも入れた7両編成です。高校の下校時間でしょうか?お客さんを満載しています。この駅には立派な本屋がありました。
森松駅到着後機関車付け替えのため機廻り線を行くDB-5 森松 1965-5-4
伊予立花駅から2駅で終点森松駅に到着しました。DB5が機廻り線を走っています。列車の松山市側に連結するようです。
この写真からみますと、この機関車は新製となっていますが、キャブは蒸気機関車のようです。ロッド式動輪でもありますので、 蒸気機関車の資材を使ったようにも思われます。全くの推定ではありますが!
森松駅 1965-5-4
森松駅です。瓦屋根の大きな建物ですが、閑散としていました。森松線は訪れた年1965年(昭和40年)の12月に廃止になって、しまいました。
ハ500形 ハ506 松山市 1965-5-4
非電化線の車庫は松山市にありました。主に運用されていた客車はボギー車でした。3等車ハ500形、3等緩急車ハフ550形、3等貨物合造緩急車ハニフ570形がありました。いずれも、1954年(昭和29年)より 、4輪木造客車を改造して、自社工場で作ったようです。木造車ですが、鉄板が張ってあり、半鋼車に見えました。
ハ31 松山市 1965-5-4
ニ12 松山市 1965-5-4
予備車扱いであったようですが4輪木造客車もありました。
伊予鉄の非電化線にはリンク連結器が珍しく使われていました。フックをかけ、ネジを締める手動連結器です。しかも、バッファー(緩衝器)が真中にひとつしかないのです。これは、明治21年の開業時、ドイツから輸入した車両に軽便鉄道向きのものとして 、付いてきたものではないかと思われます。
甲1形蒸気機関車 1965-5-4
開業時の甲1形機関車と思われる蒸気機関車がきれいに整備されて、古町工場の建屋内にありました。この機関車は現在、伊予鉄が運営している梅津寺パークに保存されているものでしょう!
蒸気機関車の残骸と客車、ハ1 古町工場 1965-5-4
外にも、古い4輪客車ハ1と解体中の蒸気機関車がありました。ハ1は甲1形と一緒に梅津寺パークに保存されているものでしょうか?
松山市駅での非電化の横河原、森松線の列車は、東京近郊の私鉄の駅から、軽便鉄道が出ているようで、面白いコントラストがありました。
森松線は訪問後、まもなく、姿を消し、横河原線は電化され、高浜線と直通運転しています。今では、松山市駅からこのような軽便鉄道が発車していたとは想像出来ないと思います。
参考文献
鉄道ピクトリアル1966年7月〜10月号 通巻185〜9号、私鉄車両めぐり[67]伊予鉄道
(2009-7-11)
(2016-10-28)タイトル更新
畏友むーさんのホームページで1958年(昭和33年)の伊予鉄道非電化線がご覧いただけます。