1960年(昭和35年)5月に鉄研のメンバーと銚子に行きました。往き、帰りの総武本線の風景もほんのすこし、カメラに収めました。
C57160牽引の普通列車到着 銚子 1960-5-29
到着した下り普通列車にはダブルルーフのクラシックな荷物車がC57の後ろにありました。総武本線の普通列車がまだ、蒸機牽引で、旅客列車にはC57とC58が使われていました。C57160はこの時、千葉機関区所属で、最後は紀勢本線紀伊田辺機関区で1971年に廃車になり、現在、奈良、生駒の三郷小学校で保存されているとのことです。主要幹線で急行を牽引するなど華やかな活躍はしなかったようですが、現在まで、保存されているのは幸運な機関車だったのでしょう。
銚子機関支区のC58と8620(58631) 銚子 1960-5-29
銚子には機関支区あったようです。貨物列車牽引の8620が居ました。佐倉機関区所属、そのまま、1967年に廃車になりました。
銚子行気動車準急「京葉」305Dレと千葉行普通列車318レ牽引C583 物井 1960-5-29
普通列車用気動車キハ25による準急列車が運転されていました。両国〜千葉間は内房線、外房線行と併結運転をしていましたので、列車名は「京葉」(1往復)、「房総」(2往復)でした。
C583は佐倉機関区所属、そのまま、1968年に廃車になりました。
(謝辞)
このページ作成にあたり、友人のMTさん、TNさんの多大なるご協力を頂きました。謝意を表したいと思います。
(2010-6-5)
(2016-10-29)タイトル更新