父祖の地である信州に行くため、信越線にはよく乗りましたが、高崎駅では上信電鉄のサーモンピンクの電車が目を引きました。
高崎からこんにゃくで知られた下仁田に行く電車です。営業距離33.7km、1,067mmゲージ、架線電圧DC1,500V、全線単線の地方私鉄です。1893年(明治26年)に762mmゲージの軽便鉄道として開業し、1924年(大正13年)に改軌、電化したものです。
改軌電化開業時に製作した木造車の鋼体化改造車や国鉄などからの譲受車が、走って来ましたが、沿線に荒船高原、妙義山などの観光地があり、レジャー客も多く、1964年(昭和39年)当時は好調で、高性能新型電車を入れました。この電車からでしょうか?サーモンピンク(上信電鉄ではコーラルピンクと称していたようですが?)にブルーの帯をしめたいでたちになりました。
1974年の春のある日、サーモンピンクの電車に会うため、高崎駅に降り立ちました。車庫が高崎駅に隣接しておりますので、ぐーたらなファンには便利です。
デハ200形 デハ201(先頭) 高崎
1964年(昭和39年)に登場したデハ200形、クハ300形は20m級両開き3扉全金属ボディで、中空軸カルダン駆動の高性能電車です。中空軸カルダン継手やWN継手により、高速電動機を台車に装荷した電車は、静かで乗り心地も良く、高速性にも優れておりましたので、高性能電車と呼ばれており、遠距離特急電車や新幹線のもとになったものです。全電動車、電気制動の常用などいろいろ試みがありましたが、最終的には、単純な電動車+制御車の構成に落ち着きました。この電車もこの流れを汲む最新のもと言えると思います。しかし、枕ばねには空気ばねは使われず、金属製コイルばねです。 1次車として、デハ200形3両、クハ300形2両が、東洋工機で作られました。
2次車として、1967年(昭和42年)に西武所沢工場で、デハ200形、2両、クハ300形2両が作られました。この2次車からサーモンピンクの塗装になり、1次車や在来車も塗り替えられたとのことです。
デハ200形 デハ202(先頭) 高崎
デハ201は扉がステンレス無塗装でしたが、デハ202は普通鋼なのでしょうか?車体と同じ塗装が施されております。一段下降の窓がアクセントを付けております。
クハ300形 クハ301(先頭) 高崎
モハ200形は前面貫通扉付ですが、クハ300形は前面3窓ですが非貫通です。運転台が珍しく、右側にありますが、タブレット授受の便の為のようです。
デハ20形 デハ20(先頭) 高崎
デハ200形の入線で、それまでの電車の多くは姿を消したようです。デハ20形、デハ20は戦災を受け、廃車になったものを復旧した「焼け国電」のようです。
クハ20形 クハ22(先頭) 高崎
クハ22は譲受した古い社形国電を1962年(昭和37年)に西武所沢工場で、台枠延長、車体新製したもののようです。ノーシル・ノーヘッダのこの時代のスマートなスタイルです。
クハニ10形 クハ二10 高崎
クハニ10は改軌、電化開業した1924年(大正13年)に作った木造車を鋼体化した電車です。このスタイルが、デハ200形導入以前の上信の電車のイメージのようにも思えます。
ED31形 ED316 高崎
ED316は国鉄に買収された伊那電気鉄道デキ1形、デキ6で、国鉄の改番でED31形、ED316になりました。1955年(昭和30年)に廃車になったものを譲り受けました。もとはボンネットに傾斜の付いたユニークな凸電でしたが、上信に来てから、箱型に改造されてしまいました。型式、ナンバーは国鉄時代と同じです。ブルーに白帯のカラーで、デキ1形が黒色であるのに対し、目立っておりました。
デキ1形 デキ3 高崎
上信電鉄のシンボルともなっているデキ1形はデキ1~3の3両あり、当時は貨物輸送に活躍しておりました。改軌電化開業の1924年(大正13年)に導入したドイツ、ジーメンス社製の小型凸型電機です。
7000形、クモハ7001+クハ7501 上州富岡 2014-12-14
沿線の過疎化とモータリゼーションの波に寄り、沿線の路線バスもほとんどなくなってしまい、地方私鉄には厳しい状況になりました。しかし、富岡製糸場の世界遺産は上信電鉄にとっても、明るい兆しが見えてきたように思います。30年ぶりの新車7000形も登場しました。今後の頑張りに期待したいと思いますが、サーモンピンクの電車が活躍していたころが、この電鉄にとって最も華やかな時代と言っても良いのかも知れません。
参考文献
鉄道ピクトリアル、1963年5月号 通巻 145号 私鉄車両めぐり<第4分冊>「上信電気鉄道」
参考ウェッブサイト
ウィキペデイア、フリー百科辞典 「上信電鉄」
(2015-9-15)