1965年(昭和40年)のゴールデン・ウィークに友人との中国、四国の鉄道訪問の旅で、別府鉄道の後、赤穂線経由で西片上駅に降り立ちました。同和鉱業・片上鉄道を訪れるためです。

 

西片上駅発車の赤穂線気動車 西片上 1965-4-29

 


  同和鉱業・片上鉄道は柵原鉱山で産出した硫化鉄鉱を積み出し港の片上港まで輸送することを主目的とした鉄道でした。片上から、途中、和気で国鉄山陽本線と接続し、鉱山のある柵原まで、33.8km、非電化、ゲージ1,067mmの地方鉄道でした。別府鉄道と同じく貨物輸送主体の鉄道ですが、規模が大きく異な りました。


片上駅と駅名標

  

片上駅発行の乗車券

 

 片上鉄道の片上駅は国鉄とは離れておりました。

 

キハ3004           片上    1965-4-29

 

 

キハ3002           片上    1965-4-29

 

 ホームにはキハ3004+キハ3002の気動車、柵原行きが客を待っておりました。

 キハ3001〜3003は1934年(昭和9年)製作の国鉄キハ41000形を譲り受けたもので、訪問時はディーゼルエンジンを搭載した機械式でした。キハ3004,3005は1953年(昭和28年) の自社発注車で、前面2枚窓になり、スマートになりましたが、基本的には国鉄キハ41000形と同じようでした。訪れた時はディーゼルエンジンを搭載した機械式でした。

 

広い片上駅構内      1965-4-29

 

 この気動車列車の背後には片上港に繋がっている広い構内が広がっていました。

 

C11-102           片上    1965-4-29

 

 機関庫もあり、蒸気機関車が休んでいました。

 C11−101〜C11−103は国鉄C11形と同じですが、1948〜9年(昭和23〜24年)に自社発注したものとのことです。初号機は101と称していましたが、国鉄と同じ型式にすることになり、ハイフォンをいれた表記になったようです。

 

C13-50           片上    1965-4-29

 

C13という機関車が居りました。1944年(昭和19年)に石原産業が海南島で燐鉱石運搬用に使うため、日車で完成しましたが、戦況悪化で、現地に輸送できなかったものを、近鉄が購入、高野線で使用され、南海分離後の1949年(昭和24年)に片上鉄道に譲渡されたもので、その時、テンダー機から、1C2のタンク機関車に改造されたようです。国鉄形のC11、C12に続けて、C13にしたようです。C13−50、C13-51両の2両あったようです。

 

清水駅で片上駅列車到着を待つ柵原行キハ3004+キハ3002      1965-4-29

 

 キハ3004+キハ3002の柵原行に乗りました。次の清水駅で、片上行列車との交換待ち合わせです。鉱石運搬列車の交換が出来るように線路の有効長が極めて長くなっていましたが、ホームは2両分程の短いものが、上下、別のところにありました。

 

清水駅に到着のC12−202牽引の柵原行客車列車      1965-4-29

 

 C12−202に牽引された片上行列車が入ってきました。C12は201と202の2両ありました。201は自社発注車で、国鉄C12と全く同じでしたが、202は大井川鉄道が1935年(昭和10年)に製作したものを、1950年(昭和25年)に譲受したもので、地方鉄道用に寸法がやや小さくなっていたようです。

 

柵原行客車列車、ニフ15+ホハフ2002      1965-4-29

 

 C12−202は4輪手小荷物緩急車ニフ15と17mクラス半鋼ボギー緩急客車ホハフ2002を従えていました。

ニフ15形、ニフ15は戦後、国鉄から払い下げられた木造4輪客車を改造されたもので、3両あり、旅客列車や貨物列車に連結されていたようです。

 ホハフ2000形、ホハフ2001〜2005は1950年(昭和25年)に新製したもので、側面は国鉄オハ61に一寸似ていましたが、オープンデッキ付でした。戦後、私鉄がこのような客車を作っていたとは意外でした。

 

キハ3001           和気    1965-4-29

 

 和気駅まで乗車しました。ここでは、キハ3001が交換待ちをしていました。

 短い区間でしたが、貨物以外の営業中のほぼ全ての型式の車両にお目にかかることが出来ました。

 この後、直ぐ、ディーゼル機関車DD13が入線し、蒸気機関車は全て廃車になったようです。

 

 単線自動閉塞化、気動車の増備等を行い、順調に走っていたように思われた1931年(昭和6年)に全通したこの鉄道も1987年(昭和62年)に鉱石輸送が廃止され、大きな打撃を受けた後も、暫く頑張りましたが、1991年(平成3年)に遂に廃止になって終いました。

 現在、柵原鉱山ふれあい公園で動態保存されている車両が保存会の手で時たま運転されているようで、廃止された鉄道では、石川県の尾小屋鉄道と並び、保存活動が活発なようです。

 

 しかし、訪問した時は、廃止時と大きく様子が変わっていました。特に、フィルムが劣化していましたので、気動車の途色はここに載せた画像の色が正しいのか?良く分かりません。

 ご存知の方がおられましたら、下記をクリックし、メールで、ご教示頂ければ、ありがたく思います。

  

謝辞;このページ作成に当たり、翌檜鉄道さんに大変お世話になりました。謝意を表したいと思います。

 参考文献

  鉄道ピクトリアル1972年10・11月号 通巻270、271号、私鉄車両めぐり[94] 同和鉱業・片上鉄道

(2007-12-15)
(2016-10-30)タイトル、画像拡大更新


(トップページ)(別館)

          (本館)