1963年(昭和38年)3月に京王線芦花公園駅に隣接している都営アパートに鉄道ファンの友人を訪れ、眼下を行く京王線の電車をすこし撮りました。
この年の8月に架線電圧をDC600VからDC1500Vに昇圧。DC600V車の2150形、2400形は廃車になりました。同時に5000形(初代)が登場し、京王線の景色は大きく変わりました。戦前、戦後の電車の活躍が見られる最後の機会であったようです。

 

デハ2150形 デハ2160      八幡山               1963-3

 京王電軌軌道が作った小型車がまだ活躍していました。デハ2150形は1929,30年(昭和4,5年)に雨宮製作所で作られたダブルルーフ、14m級半鋼製電車でした。製作当初は2扉クロスシート車でしたが、3扉ロングシート化されました。

 

デハ2400形、デハ2404(後尾) 5両編成下り電車  千歳烏山〜芦花公園      1963-3

デハ2400形は1940年(昭和15年)に日車で製作された14m級半鋼製電車でした。中間にデハ2150形を挟み、5両編成で走っていました。

 

                                             2600系4連 上り普通電車  千歳烏山〜芦花公園      1963-3
2600系は1950年(昭和25年)戦後初で、京王帝都電鉄発足後、初めての新車として、日車、日立で製作されたデハ2600形、サハ2650形で、車長16.8m、車幅2.6mと大型化、ノーシル・ノーヘッダー、張り上げ屋根、全面3枚窓、DC1500V昇圧準備した電車でした。
 
 訪れた時の主力電車は2700系でした。湘南型2枚窓で、この時代のイメージを形作った電車でした。1954年(昭和29年)から1962年(昭和37年)にかけて5次にわたり、作ったもので、日本で初めての高抗張力鋼を使った軽量車体で、1962年製は全金属車体でした。吊り掛け駆動でした。
 

2700系4連、先頭2709 上り普通電車    千歳烏山〜芦花公園       1963-3

 

 2709は初期の車でヘッドライトも1つです。この車のみダークグリーン、その他はライトグリーンのようです。 


2700系4連 下り特急  千歳烏山〜芦花公園     1963-3
 

 この2700のヘッドライトははシールドビーム2灯になっています。中間に2両の小型の制御車が入っています。

 

2700形 2762(後尾)4連下り普通電車    千歳烏山〜芦花公園      1963-3

  

2700系  2781(後尾) 4連上り電車          芦花公園    1963-3

 

 古いフィルムを見ていましたら、半世紀前の京王線の風景がありました。この直後、ファンの人気が高い5000系(初代)が登場し、その風景も大きく変わりました。この電車も既になく、ここに載せた電車は今のファンから見れば、神代の昔のものとも言えると思います。
 モノクロだけですが、昔を偲んでいただければと思い、アップロード致しました。

 

 

 参考ウェッブサイト

  Wikipedia 「京王電鉄」

(2018-9-10)


(トップページ)(別館)

          (本館)