湘南電車80系の影響でしょうか?戦後、1950年(昭和25年)ごろから、私鉄でもツートンカラーが流行しました。戦前のダークグリーンやマルーン一色の電車を見なれた目にはどうもしっくりしなかったものが多かったようです。その中で、京成電車は抹茶色と言いますか?渋いグリーンとグリーンがかったクリーム色で、シックで粋な出で立ちでした。200形や500形という戦前の京成のイメージを作った前面貫通扉付、非対象扉をもった電車にも良く似合いましたが、カラーで撮っていませんでした。ここでは、1975年(昭和50年)春に撮ったカラー写真でその色を感触に触れて頂き、1958年(昭和33年)9月に開催された鉄道友の会の 3000形見学会の際、撮影した往年の電車をすこし、ご覧頂きましょう。

 

510形 510 京成関屋  1975-5

 

 510形は500形とほぼ同じスタイルの1934年(昭和9年)年製の電車でしたが、この写真は車体更新したものと思われます。

 

2100形 2104 京成関屋  1975-5

 

2100形は1952年(昭和27年)生まれの全金属製制御車で、戦災国電復旧車で、車体更新をした電動車2000形と組んで走っていました。

 

3200形 3274 京成関屋  1975-5

 

 都営地下鉄乗り入れ用として作られた3050形と同系の電車で、朱色とクリーム色のツートンカラーにシルバーの帯をしめたいで立ちになりました。高性能車はこの色で、在来車は抹茶色というのがしばらく続いたと思います。

 


 ここからは1958年(昭和33年)当時の電車をご覧頂きます。

 

126形 128 高砂車庫  1958-9-20

 

100形は成田までの開通を控えて、1926年(大正15年)に作られたもので、前面5枚窓の木造車の雰囲気を残す電車でした。126形は前通後の1928年(昭和3年)に制御車として作られ、後に電装したもので、スタイルは100形とほぼ同じでした。 

 

100形 106(手前) 高砂車庫  1958-9-20

 

 100形には車体を更新したものもありました。

 

200形 206(手前) 高砂車庫  1958-9-20

 

押上始発から上野乗り入れを計り、1931年(昭和6年)に日暮里まで開通した時、作ったのが200形でした。貫通扉付前面で半室運転台、扉の位置が左右でずれているユニークな電車でした。最高速度120km/hとうたっていたようで、関西の私鉄をお手本にしたのかも知れません。112kWx4の電動機を備えた17m車で、平坦な京成線では、それなりにスピードが出たのでしょう。

 

220形 221 高砂車庫  1958-9-20

 

 220形は戦後の1946年(昭和21年)製造された200形とほぼ同じ電車でした。

 

510形 517   1958-9-20

 

500形、510形は1933,4年(昭和8、9年)に作られた電車で、200形とはほぼ同じでした。200形、500形は38両保有し、戦前の主力であったようで、 戦前に成田山参詣に連れられて行ったとき、京成上野駅で扉の位置が左右で異っていたのと、貫通扉付の前面は幼い時の頭にも残りました。

 

700形 704 高砂車庫  1958-9-20

 

モハ704+クハ2203は全金属構造、軽量車体で、704はカルダンドライブの試作車でした。

 

1500形 1502 京成関屋ー堀切菖蒲園  1958-9-20

 

 1500形は1941年(昭和16年)に2扉クロスシート車として誕生し、特急「開運」号として、使用されることもあリました。

 

1600形 高砂車庫  1958-9-20

 

 1600形は1953年(昭和28年)に特急「開運号」専用ロマンスカーで、当初、Mc+Tcでありましたが、後にMc+M+Tcの3両編成になりました。前面2つ窓、マルーンに白帯を締めた姿は東武の猫ひげ電車にも似ていました。

1編成のみでした。

 

3000形 3014 高砂車庫  1958-9-20

 

 3000形は全金属車体、平行カルダン駆動、MM’編成の当時最新鋭の高性能車でした。都営地下鉄乗り入れを控え、1372mmゲージから1435mmゲージに容易に転換できる台車を履いていました。しかし、抹茶色でした。

 

 京成電車は他の関東私鉄とは雰囲気の違った電車でした。抹茶色ツートンカラーがなんとなく、懐かしく思われ、その写真が見つかったのを機に一寸、見て頂こうと思いました。 

 

 参考文献  

  鉄道ピクトリアル1962年10,11月号、通巻137、138号 私鉄車両めぐり[51] 京成電鉄・新京成電鉄

(2009-9-27)
(2016-10-31)タイトル、一部画像拡大更新

 


(トップページ)(別館)

          (本館)