高松琴平電鉄(琴電) はいろいろな鉄道から電車を譲り受け、うまく、使っており、その多彩な顔ぶれを見るのは楽しいものでした。 1965年(昭和40年)のゴールデン・ウィークに訪れた時の様子を、すこし、ご覧頂きたいと思います。

 

 

 一寸、ご覧になりにくいと思いますが、当時、車内に掲げられていた路線図です。

高松築港ー琴電琴平32.9kmの琴平線、瓦町ー長尾間14.6kmの長尾線、瓦町ー琴電志度12.5kmの志度線から成っており、地方私鉄としては珍しく、ゲージ1435mmの標準軌です。1965年当時は琴平線の架線電圧はDC1500V、長尾線、志度線はDC600Vでした。 志度線は急カーブが多く、大型車両が入れないようでした。京浜と阪神出身の電車が活躍していました。

 

創業時の電車

 

 志度線の前身「東讃電気鉄道」が開業時の1911年(明治44年)に作った木造4輪単車が今橋の側線に居りました。休車状態であ り、まもなく、廃車、解体されたようです。

 

01形 1                 今橋 1965-5-5

 

同じ01形2号の車体は志度線房前駅の待合室になっていました。

 

01形 2の車体         房前          1965-5-5

 

 

京浜電鉄出身の電車

 

 戦後の新製車割り当ての見返りとして、京浜電鉄(当時、東急電鉄)が、地方私鉄の琴電に供出した木造電車がたくさんありました。60形(電動車)、70形(制御車)、10形(電動車)・90形(制御車)に分類されておりました。この中には京浜出身以外の電車もありましたが、一緒に見てみましょう。

 60形、70形は京浜電鉄1914年(大正2年)製作したオープンデッキの軌道線タイプの木造ボギー車で、大東急時代、クハ5100形となったものを譲り受け、電動車化したもの が60形、制御車としたものが70形です。

 

60形 64                 瓦町 1965-5-5

 

 鋼板を張り、補強したりして、京浜時代と外観が大きく変わっていたようです。1965年当時、廃車になったものもあったようですが、64は長尾線で使われていました。

 

60形 62        琴電志度 1965-5-5

 

62は自社工場で車体を新製し、載せ換えましたので、前面2枚窓、ノーシル・ノーヘッダー、張上げ屋根の当時の流行のスタイルになっていました。

 

60形 67      八栗         1965-5-5

 

67は元宮城電鉄の木造車で、琴平線で2000形、220として走っていたものを、鋼体化改造、電動車化して、60形の仲間入りしたものでした。

 

70形 71        今橋車庫 1965-5-5

 

京浜の古い木造車は前面3枚窓ですが、中央の窓の上部が円弧を描いていたような、記憶があります。琴電にきてからかなり、容貌が変わったようでした。

 

70形 74  高松築港       1965-5-5

 

70形 74     琴電志度     1965-5-5

 

 74は元山陽電鉄の木造車です。

 

90形 92    今橋    1965-5-5

 

 10形、90形は元京浜120形で、琴電で鋼体化改造され、前面も貫通3窓になりましたが、120の特徴であるおでこの張りあげは変わっていませんでした。

 

元阪神電鉄881形

 

30形は阪神電鉄が1941年(昭和16年)に製作した881形を1964年(昭和39年)に6両譲り受けたものでした。たしか、喫茶店というニックネームがあったと思いますが、前面の貫通扉は両開きで細いガラス窓が下部にまで延びているユニークなスタイルで、琴電では、 塗色とナンバー以外はそのまま使用していました。ハイクオリティな関西私鉄のこの車は当時の志度線ではピカイチの電車で、この後、更に6両、譲受したようです。全て、電動車でしたので、2両連結で、1両はパンタを下げ、制御車として使っていました。

 

30形 33       今橋        1965-5-5

 

30形 33       琴電屋島        1965-5-5

 

30形 36       今橋        1965-5-5

 

30形 36       今橋        1965-5-5

 

 この他、琴平線創業時の電車3000形が志度線に転属になり、走っていました。訪れた時は、琴平線で走っているものもありましたが、その後、全て、志度線に集結しました。

 

 

3000形 315     春日川          1965-5-5

 

1965年(昭和39年)のゴールデン・ウィーク、5月5日に一瞥した琴電志度線の姿でした。全ての顔ぶれではありませんが、当時、活躍していた主な電車は撮れたと思います。43年前の沿線の雰囲気も感じて頂きたかったので、多くの画像を出来るだけ大きく載せました。

 

 謝辞

  地元ご出身のISEさまより、撮影場所の判定をして頂きました。画像の場所が全て分かり、このページも完成したと

    思います。本当にありがとうございました。

 

 参考文献

  鉄道ピクトリアル 1966年11月、12月号 通巻190,191 私鉄車両めぐり[69]高松琴平電気鉄道

(2008-4-28)

(2010-8-10)改訂
(2016-10-31)タイトル更新



(トップページ)(別館)

          (本館)