現在、水島臨海鉄道として運行されている倉敷と水島臨海工業地帯を結ぶ鉄道は、かって、倉敷市交通局により運営されておりました。
倉敷市~水島間9.2kmと水島からの貨物線より成る非電化、単線、ゲージ1,067mmの貨物輸送が主体の路線です。高梁川改修工事で生じた広大な土地に戦時中に三菱重工航空機製作所が作られ、その輸送の為、建設された専用鉄道が発祥でした。戦後、三菱の関連会社で、地方鉄道として運営していましたが、三菱以外の工場誘致が進まず、赤字続きになり、倉敷市交通局の運営になりました。しかし、その後も赤字が続き、昭和45年に倉敷市と国鉄が出資する第3セクター、水島臨海鉄道になりました。水島地区にはその後、石油コンビナートや川崎製鉄の主力製鉄所などが建設され、大工業地帯になりました。
1965年(昭和40年)のゴールデンウィークに中国、四国地方の私鉄を巡る旅に友人と出掛け、倉敷市営鉄道も訪れましたが、ローディングするのを躊躇しておりました。主力車両の写真少ないのです。鉄道巡りの旅では出来るだけ多くの鉄道を訪れたいので、許される時間は多くありません。営業中の列車に乘り、車庫で、その他の車両を撮るという標準?行動で、その鉄道のほとんどの車をカバー出来ました。しかし、この鉄道の車両基地は旅客営業路線にはなく、営業中の気動車しか撮れませんでした。
後年、水島には数えきれないほど出張しましたので、既に水島臨海鉄道になっているこの鉄道が常に気になっていました。しかし、業務出張はスケジュールが常にタイトで、新幹線の新倉敷駅からタクシーで水島というのが常でした。しかし、なんとか、やりくりして乘ったことが何回か、ありました。はじめのうちは倉敷市駅、水島駅とも昭和40年に訪れたときと変わりませんでしたが、やがて、水島の街の中は、珍しい非電化単線高架になり、それに伴い駅も新しくなり、新設駅も増えました。現在は旅客列車は20~40分ヘッドで運転され、貨物線内に倉敷貨物ターミナル、東水島駅コンテナ基地を設け、東水島駅より、DE11と同じディーゼル機関車で、コンテナ列車をJR線に乗り入れ、東岡山駅まで、運行しているとのことです。意外にも!といったら怒られそうですが、発展、近代化したこの鉄道の半世紀前の姿をちょっと見て頂くのも良いかな!と思い、遅ればせながら載せることにしました。
倉敷市駅 1965-4-30
国鉄倉敷駅から200mほど広島方向に未舗装の道を歩きますと、木造のアーチのような倉敷市駅に着きました。山陽本線の線路に沿ったホーム1面、1線だけの駅です。貨物線は国鉄倉敷駅まで行っておりました。
キハ310 倉敷市駅 1965-4-30
キハ310が客を待っておりました。元は中国鉄道のキハニ200ですが、国鉄41000系のガソリンカーで、国鉄に買収され、国鉄から昭和27年に譲受したものです。転入に際し、ディーゼルカーになりました。ロングシートでした。この他に同時に譲受したキハ305と昭和33年に譲受したキハ04系のキハ311、312もあるようですがお目に掛れませんでした。
倉敷市駅駅名標 1965-4-30 球場前駅掲示時刻表 1965-4-3
駅名標も手作りのシンプルなものでした。 次駅、球場前に掲示されている時刻表を見ますと、運転本数は、上り倉敷市行10本、下り水島行9本でした。市バスの時刻表もありましたが、頻発しております。鉄道は貨物と通勤、通学用のようです。球場前を出ますと、国道3号線をオーバークロスしており、それから、4駅目が水島駅です。
水島駅 1965-4-30
水島駅は構内は広いのですが、殺風景です。水島の街の中心は前の弥生駅の近くのようです。
水島駅留置の客車群 1965-4-30
サボ、社標、形式 1965-4-30
構内には朝の通勤時、1本だけありディーゼル機関車に牽かれる列車に使用されるのでしょうか?半鋼製ダブルルーフボギー客車がありました。形式から推して国鉄オハ31を譲り受けたものでしょう。
ハ51 水島駅 1965-4-30 フハ153 水島駅 1965-4-30
ハ60 水島駅 1965-4-30
4輪木造客車もありました。これらは多分、既に廃車で、使われていないようでしたが、ハ60など、明治のマッチ箱のようでした。
車両基地は、貨物線にある三菱自工前にあるようで、主力のディーゼル機関車や他のディーゼルカーにはお目にかかれませんでした。
参考文献
鉄道ピクトリアル 1967年7月 私鉄車両めぐり 第8分冊 通巻199 「倉敷市営鉄道」
参考ウェッブサイト
ヴィキペディア、フリー百科事典 「水島臨海鉄道」
水島臨海鉄道ホームページ
(2015-7-18)