1959年(昭和34年)3月、鉄研の友人と共に、松本電気鉄道(松本電鉄)を訪れました。松本ー島々間15.7km、軌間1067mm、架線電圧DC750Vの上高地線と松本ー浅間温泉間5.3kmの軌道線 で、軌間1067mm、架線線圧DC750Vの浅間線がありました

上高地線

  上高地線と言っても、上高地まで行っているわけではなく、梓川の峡谷が始まる島々までで、そこからバスが連絡していました。ひたすら安曇野を北アルプスの前山を目指して、ほぼ一直線に走ります。

 前日、訪れた長野電鉄では、既に2000系の特急が走っていましたが、松本電鉄では、未だ、木造車が最後の頑張りを見せておりました。

デハ1  新村   1959-3-15

 デハ1は省電スタイルのダブルルーフ木造2軸ボギー電動車で、1923(大正12年)に、デハ3、5と共に製作されたものです。この線は1921〜22年にかけて、開通し、当初は4輪単車で運転されていたようで、この電車は正確には開業当初の電車とは言えないとは思いますが、訪問時まで、この線を担っていた電車とは言えましょう。

デハ9  新村   1959-3-15

 デハ9もデハ1とほぼ同じですが、シングルルーフで、1927年(昭和2年)に汽車会社で製造されました。この年代では既に半鋼車が主体であったと思いますが、既存の電車と同じものが欲しかったのでしょう!

デハ13  新村   1959-3-15

 デハ13は元武蔵野鉄道(現西武池袋線)のデハ105、1923年(大正13年)梅鉢鉄工所製のダブルルーフ2軸ボギー木造電車です。1950年(昭和25年)に西武より譲受したものですが、体格はデハ1などとほぼ同じようです。

デハ18  新村   1959-3-15

 デハ18は元京王帝都デハ2006、1954年(昭和29年)に譲り受けたもので、ダブルルーフ2軸ボギー木造電車ですが、魚雷型ベンチレータ、おでこの方向幕の窓 など、京王の車の名残がありました。

モハ10形、モハ105  松本   1959-3-15

 デハ5が1958年(昭和33年)に鋼体化更新され、モハ10形、モハ105に生まれ変わりました。デハ5の台車、電装品などの殆どを使用し、ノーシル・ノーヘッダ、張り上げ屋根の全金属製車体 を日本車両で、乗せかえ、当時として近代的な電車になりました。車長17m、2段窓の上がHゴムで固定したいわゆる「バス窓」等の流行も取り入れておりました。

デハ5の廃車体    新村   1959-3-15

 

 足を取られたデハ5の廃車体が、新村の車庫にありました。その横には、同じ状態のデハ3の木造車体が横たわっておりました。これらと並んで、デハ1が留置されていましたが、これは上の写真のように未だ営業車としてパンタをあげておりました。しかし、この電車もデハ13、デハ18と共に順次、モハ10形として、鋼体化更新されました。1963年(昭和38年)までに全てモハ10形になりました。                     

  生まれ変わった10形はオレンジとグレーの塗装も鮮やかに安曇野を長い間走り、松本電鉄のイメージとして定着しました。

 

  

 

 

北アルプスの前山を背に走る10形

 

 この10形も1986年(昭和61年)のDC1500V昇圧に伴い、全て廃車になり、代わりの元東急5000形が入線しました。この5000形も今は無く、元京王帝都井の頭線の3000形が走るようになりました。

 

 新村車庫にはこんな車も居ました。

 

デワ2 新村    1959-3-15

 

 開業当初に導入した4輪単車の電車を改造したものかも知れません。車長は電動貨車としては比較的長いと思いますが、切妻の顔はやや無愛想です。その後、梓川水系電源開発の資材輸送の為、電気機関車を導入したこともありますが、当時の貨物輸送はこのデワ1で事足りたのでしょう。

 

院電1号 新村 1959-3-15

 

  もう一つ、松本電鉄で、見逃せないものは日本の重要な鉄道記念物の院電(鉄道院電車)1号でした。新村車庫の中に大切に保管されていました。

 

 島々駅前はバスターミナルとして、狭かったので、上高地行のバスの一部は松本から出ていましたが、1966年(昭和41年)に赤松駅前にバスターミナルを 作り、赤松駅は新島々駅となりました。そして、この駅から、上高地行のバスが発着するようになり、島々ー新島々間の列車はごく僅かになり、1983年(昭和58年)に台風による土砂災害を受け不通になったのを契機に廃止になってしまいました。

 


浅間線(軌道線)

 松本電鉄には軌道線の浅間線もありました。1924年(大正14年)に開業した信州で唯一つの路面電車でした。

デハ2  松本駅前   1959-3-15

 

デハ10 松本駅前停留所   1959-3-15

 

デハ4  松本駅前停留所   1959-3-15

 走っていた電車は1926〜29年(昭和2〜4年)に作られた木造2軸ボギー電車でした。腰板が高く、客室に比べ、低い運転台はどこかのオープンデッキの路面電車を改造したもののような印象を持ちました。

 このいささか不細工な木造電車のまま、浅間線はバスに押され、1964年(昭和39年)に廃止されました。

参考資料

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia) 松本電気鉄道上高地線、

                           松本電気鉄道浅間線

                           松本電気鉄道モハ10形電車

(2006-5-15)
(2016-11-1)タイトル更新


(トップページ)(別館)

          (本館)