西鉄北九州線は総延長44.3kmの大規模なトラムラインで、 九州電気軌道(正確にはその前身)により、明治44年(1911年)に開業した古い歴史を有しておりました。大牟田線の前身、九州鉄道などと戦時統合をして西鉄になったとき、九州電気軌道が存続会社になったように、往時は西鉄の中核でした。

  

 

 

  北九州本線 29.4km

      門司(門司港駅の近く)−門司駅前ー砂津ー小倉魚町ー大門ー到津車庫前ー中央町ー黒崎駅前ー折尾

  戸畑支線  5.5km 大門ー幸町ー戸畑

  枝光支線  4.8km 幸町ー中央町

  北方支線  4.6km 小倉魚町ー城野駅前ー北方

 北方支線を除いて、ゲージ1,435mm、全線複線、DC600V、戸畑、枝光支線の一部と黒崎駅前ー折尾間は専用軌道でしたが、大部分は道路併用軌道でした。本線はほぼ国鉄鹿児島本線に沿って走っていましたが、大門ー中央町間では大きく離れ、到津の谷を通っていました。これを、補うように、戸畑、枝光支線がありました。 北方支線は西鉄になる前に小倉電気軌道を吸収したもので、ゲージは1,067mmで、他の線から独立していました。

 

北九州線の乗車券   宮さん所蔵

 

 運行系統は本線門司ー折尾間の全線運転以外に、戸畑、枝光支線経由、砂津ー戸畑、黒崎ー戸畑、砂津から戸畑、枝光支線から本線に入り、砂津に戻るセミ循環系統もあり、極めて複雑でした。門司ー折尾間は日本のトラムとしては最長運転系統とのことで、運賃は区間制になっていました。実際には、傍系の筑豊電鉄に乗り入れていましたので、門司ー筑豊直方が最長であったようです。

北九州線の電車

 

 北九州線の電車は低床路面電車ですが、長距離路線であった為か、創業時より、殆ど大形ボギー車でした。(北方線と枝光支線開通時に一時的に導入したものを除いて) 創業時から大正年間に作った木造ボギー車は昭和25年(1950年)より、福岡市内線の2軸車淘汰の為、全て移籍しており、 昭和39年(1964年)当時は半鋼製(一部全鋼製)ボギー車、半鋼、全金属製連接車でした。 300両を越えた電車が所属しており、その内容は多様でした。創業時より追い番でナンバーを付けており、西鉄になってから、形式をつけましたが、おなじ形式の中のバリエーションも多く、詳細をここで、述べることは難しいので、概略、下記の如くに分けて、そのあらましを見たいと思います。

 


 66形  79  門司駅    1964-4-26                66形  69  小倉駅前  1980年頃  

            

 

 66形ー創業時より増備を続けた木造ボギー車の後を受けて、昭和4〜5年(1929〜30年)に川崎造船で新製した全鋼製ボギー車でした。阪急600形と同時期の全鋼製電車の路面電車版のようで、全長12mの重厚な姿であったようですが、重すぎるなどの理由で多くは、半鋼製車体に乗せ変えられました。昭和25年(1950年)頃から後記の600形とおなじ車体を乗せ、多くは、福岡市内線の木造ボギー車置き換えの為、転属したようですが、79は、北九州に残った数少ないもののようです。しかし、この車体は600形とは少し違うようです。 右上は、福岡市内線に移籍した69が廃止により、戻ってきたもので、600形のボディです。

 


200形 208 門司駅前  1964-4-26              1 18形   134  小倉魚町  1964-4-26


 

 200、100形ー昭和9〜12年(1934〜37年)に作られた半鋼製ボギー車で、66形の原型の全鋼車と良く似た、一段下降窓を持ったクラシックなスタイルをしていました。 (200形の方が、製作は先のようです。100台のナンバーを一時的に在籍した単車に与えた為、このようになったようです。)

 118、138形ー昭和13〜16年(1938〜41年)に製作された半流線形で張上げ屋根、大きな2段上昇窓を持ったスマートな電車でした。

 


 500形 502 門司駅前  1964-4-26              600形    605  小倉魚町  1964-4-2

           6

 

 500形ー昭和23〜24年(1948〜49年)に製作された戦後の規格形車で、大阪市電1701形、横浜市電1301形とおなじ系統の電車で、全長は13.6mもあり、3扉でした。しかし、中央扉はつぶし、他の電車とおなじ、前端、後端の扉のみになりました。

 600形ー昭和25〜28年(1950〜53年)に木造ボギー車の福岡移籍の代替車として、50両も製作されたもので、北九州線の終焉まで主力として走りました。側面は118形とおなじで、良く纏まったスタイルをしていました。

 

1000形連接車 1014  1964-4-26  

 

  1000形連接車ー戦後の通勤客激増の為、 電車のダイアが過密になり、これを解決する為、輸送力の大きい連接車を昭和28年(1953年)より導入しました。初めは半鋼車でしたが、全金属車となり、3連接車 も出現いたしました。大きな変更があってもすべて連番で、1001から1064迄、64組あったとのことです。(昭和42年(1967年)現在)。

  北九州線と福岡市内線電車

 福岡市内線は前身の福博電車の所有車が全て単車であったので、それを、応急的にボギー車化するため、北九州創業時の木造ボギー車を福岡に移籍させたましたが、再び、その木造ボギー車を淘汰する為に、北九州線 用に連接車を新製し、そのかわり、66形ボギー車を福岡に移籍させました。連接車導入も北九州が先で、西鉄軌道線では北九州が常に優位に立っていました。しかし、ナンバーリングは各々行い、おなじ、ナンバーのものも多く存在しました。連接車は双方とも初め、1000で、北九州は、内容が大幅に変っても、追い番でしたが、福岡は1000形、1100形、1200形、1300形と形式を変えました。福岡は1100、1200はカルダン駆動であるのに対し、北九州は全て吊り掛けでした。前面中央窓に金属の縦桟が北九州では、入っていましたが、福岡のものはありません。おなじ、会社で車両の移籍も頻繁に行われたにも関わらず、このような違いを保ってきたのは面白いと思います。

 

 昭和39年(1964年)に行った「九州鉄道大旅行」で初めにお目にかかりましたが、その後、出張で、頻繁に北九州を訪れました。殆どの場合、撮る時間が無く、横目で電車を眺めていましたが、僅かな画像が残っていました。これらを含めて、北九州線の風景をご覧頂きたく思います。

 

小倉魚町

 

北九州の中心、小倉魚町の北九州線1   1964-4-26  

 

北九州の中心、小倉魚町の北九州線2   1964-4-26  

 

北九州の中心、小倉魚町の北九州線3   1964-4-26  

 

 小倉魚町は北九州市の中心です。ここには多くの系統の電車が集まり壮観でした。通勤時には40秒ヘッドの運転とのことでした。 このように、電車が頻繁に走るところは、少なかったのではないかと思います。

 

北九州の中心、小倉魚町の北九州線4   1964-4-26  

 

 66系、80が居ました。これは原型の全鋼製車体のようです。車内は鋼板の上に木目調の塗装がほどこされており、阪急600形と通じるところがあります。これが、昭和39年当時、最も古い車両でしたが、昭和初期の最新路面電車であったようです。

 手前左隅に、電車と直角方向に伸びる線路がありますが、北方支線の線路で、この先にこの線の魚町停留所があります。

 北方支線についてはをクリックししてご覧願います。   

 

津〜門司

 

 小倉魚町から車庫があり、この線の中枢がある砂津に達します。ここが始発で、西に向かう電車が多く、これから東は、電車の本数も少なくなりました。鹿児島本線の脇を通り、延命寺トンネル を抜け、門司駅前に着きます。門司駅前から門司港駅の近くの門司停留所までは、道も細くなり、ローカル色豊かになりました。 砂津ー門司間は昭和60年(1985年)にいち早く廃止になって終いました。

昭和50年(1975年)夏の砂津〜門司間の北九州線です。

 

200形 201   上冨野付近   1975-8

 

600形 635  赤坂(延命寺)電停 1975-8

 

600形 648 門司駅前   1975-8

 

1011形 1014 門司駅前   1964-4-26

 

600形 610 片上ー二松町  1975-8

 

600形 647 片上ー二松町  1975-8

 

500形 506  葛葉    1975-8

 

138形 141   葛葉ー白木崎 1975-8

 

600形 603 広石ー白木崎   1975-8

 

枝光支線・中央町付近

 

 北九州本線は小倉を過ぎると大門で戸畑支線を分岐し、到津経由、国道3号線上を走り、中央町で枝光支線を分岐します。枝光支線は戸畑支線と幸町で合流しており、 大門ー到津ー中央町ー幸町ー大門の循環線を作っていました。砂津、黒崎方面からの戸畑行の電車と砂津から戸畑、枝光支線を廻り、本線経由砂津に戻るか、その逆廻りの系統もありました。

 

138形 150   枝光本町付近   1980年頃

 

枝光支線を中央町から幸町方面に向かう電車です。砂津から到津、中央町から枝光支線、戸畑支線を経由して、砂津に戻る電車ではないかと思います。 右側は今はスペースワールドがあるところのようです。

 

600形 611   幸町交差点   1980年頃

 

 幸町の交差点を左折して、戸畑終点に行く黒崎方面からの電車です。手前が戸畑支線経由大門方面ですが、こちらからも戸畑に向うことが出来ました。

 

1000形 1042  桃園町ー前田町   1980年頃

 

 中央町を過ぎると道路が広くなり、電車もなにかゆったりと走っていたようです。

これから、八幡駅前を通り、黒崎駅前に達します。ここからは、専用軌道になり、鹿児島本線と平行して、終点折尾に向かいます。途中の貞元から傍系の筑豊電鉄が分岐し、西鉄の電車が乗り入れていました。

筑豊電鉄はをクリックして、ご覧願います

 

 北九州には、頻繁に出張しましたが、北九州線の電車を撮る時間は殆どありませんでした。電車を車の中から見て、一度時間を作って、撮るぞ!と行くたびに思いましたが、適いませんでした。このため、その姿を留めた写真は多くはありませんが、一時は本邦最大になった巨大なトラムラインの面影の一旦をご覧頂きました。

 

 謝辞

 RXさまより撮影場所につき、アドバイスを頂き、訂正致しました。

 深謝いたします。

 「ろっくん」さまより、201、635の撮影場所につき、ご指摘を頂きました。

 有難うございます。

 ご指摘に基づき、画像のキャプションを訂正すると共に、「門司付近」の項を

 「砂津〜門司間」に変更するとともに、画像の順序を入れ替えました。

 

 参考文献

  鉄道ピクトリアル1969年11月号通巻230号 私鉄車両めぐり(79)西日本鉄道

 

(2007-2-6)

(2008-8-22)修正

(2010-12-20)修正

(2011-9-2)修正
(2016-11-2)タイトル更新
(2019-10-12)1部撮影時期、場所の訂正(
(2022-2-28)形式記載変更


 

 

 


(トップページ)(別館)

          (本館)

 

 

西鉄北九州線路線図     宮さん所蔵