西鉄福岡市内線(1964年)
昭和39年ゴールデンウィークの鉄道訪問旅行の2日目、大牟田線で西鉄福岡駅に下立ちました。この時代は岩田屋がターミナルデパートになっており、その前を行きかう、福岡市内線の電車を早速撮りました。
西鉄福岡市内線路線図 宮さん所蔵
福岡市内線は上の路線図のように九大前ー天神ー西新ー姪の浜の東西貫線、循環線、博多駅支線、貝塚支線などからなる32.2kmの軌道線で、ゲージは1435mm、架線電圧DC600でした。
西鉄福岡駅(岩田屋)の前を走る100形、110 1964−4−27
福岡市内線でのファンのお目当てはダブルルーフの木造電車100形でした。早速、駅前でお目にかかりました。しかし、この電車は元々は福岡市内線のものではなく、北九州線から移籍したものでした。昭和17年(1942年)の戦時統合で西日本鉄道が発足した当初、市内線を運営していた福博 電車から引き継いだ電車は全て2軸車(単車)であり、これをボギー車化するのが西鉄の急務であったようです。2軸車の部品を使ってボギー車を作る一方、北九州線から木造ボギー車を福岡に持ってきたようです。 北九州線の前身の会社が明治44年(1911年)の創業時から製作した1形で、訪問当時、既に車齢50年を越えているものもある古強者でした。
西鉄福岡駅(岩田屋)の前を走る100形、104 1964−4−27
100形は多いときで65両在籍していたとのことで。訪れた時もたくさん走っていました。しかし、補強更新されており、原型を留めては居ないようでした。特に、ダブルルーフの端部が丸くなっているものが殆どでした。
明治の面影がある段落形ダブルルーフの100形、102 循環線天神町ー競艇場前 1964−4−27
この102のみ改造を免れ、明治のかおりのする段落形ダブルルーフのままでした。この電車に会えたのは幸せでした。 この電車は最近作られているクラシック電車のモデルの一つかも知れません。
トルペード型ベンチレータがある100形、150 貝塚支線 1964−4−27
後期の車は屋根の横にトルペード型ベンチレータが付いていました。
循環線を行く200形 221,207 天神交差点 1964−4−27
200形は西鉄発足後、昭和18,19年(1943,4年)に2軸車の電装品を使って作った半鋼製ボギー車で、当時の標準的な顔付きをしています。
300形、303 1964−4−27
300形は昭和38年から101系の部品を使って作るつもりで計画したようですが、実際には完全な新製になった全鋼製ボギー車です。張上げ屋根、ノーシル・ノーヘッダー、側面窓(上部)Hゴム固定など、この当時の標準的なスタイルでした。既に、連接車を作っており、余り、作る意味が無かったのか少数にとどまったようです。
501形、506 貝塚終点進入 1964−4−27
501形は200形に引き続き、2軸車の電動機使用を前提に作られた半鋼製ボギー車で、これも良くあるスタイルです。
西鉄福岡駅(岩田屋)の前を走る551形、552 1964−4−27
551形は501形と電動機出力が変っているので、区別されていましたが、スタイルには大きな差異はありませんでした。
561形、604 貝塚支線 1964−4−27
561形も2軸車を取り替えるため、昭和23年から新製したもので、スタイルは上の2形式と余り変りありませんでした。この3形式で78両もあり、連接車と共に、主力になっていました。
東西貫線を行く連接車1100形1103、1200形1205 天神交差点 1964−4−27
昭和29年(1954年)に北九州線に続き、福岡市内線にも2車体連接車が走り始めました。1000形と1100形はメーカの違い(前者:川車、後者:汽車支店)のみで、中空軸平行カルダン駆動でした。1200形は吊り掛け駆動に戻ってしまいました。北九州線用は勾配があるので、カルダンは不向きとのことで、全て、吊り掛け式でしたが、これにあわせたのかも知れません。
天神交差点を渡り西新方面に行く連接車1100形1105 1964−4−27
天神交差点を渡る連接車です。他の市内線では余り見られない光景で、輸送需要が大きいように感じられました。
連接車1000形1006 貝塚車庫 1964−4−27
連接車1200形1202 貝塚車庫 1964−4−27
散水車1、2 貝塚車庫 1964−4−27
貝塚車庫の片隅に散水車が2両居ました。2軸単車で、かっての福博電車の面影を見ることが出来る唯一のものであったようです。
貝塚終点 1964−4−27
貝塚支線はかって、宮地岳線の一部を改築したものとのことで、専用軌道が殆どで、貝塚終点の線路の延長上に宮地岳線の駅がありました。
連接車がたくさん走り、輸送需要が多いと思われた西鉄福岡市内線も交通渋滞などが原因で、乗客も減少し、昭和54年(1979年)を最後に北九州線に先立ち、廃止されてしまいました。
参考文献
鉄道ピクトリアル1969年12月号通巻231号 私鉄車両めぐり(79)西日本鉄道
(2007-1-6)
(2022-2-28)型式表示変更