1964年(昭和39年)当時、大分交通には耶馬溪線、宇佐参宮線、国東線の三つの鉄道線と軌道線の別大線が存在しておりました。今は全てありません。
大分と別府を結ぶ別大線は 大分駅前より、別大国道(国道10号線)を別府湾沿いに走り、別府北浜より日豊線の亀川駅前に達する軌道線でした。全線18.4km、ゲージ1,067mm、架線電圧DC600V、大分市内(大分駅前ーかんたん)、別府市内(両郡橋ー亀川)は複線道路併用軌道、別大間(かんたんー両郡橋)は単線で、国道の山側を専用線で走りました。架線はシンプルカテナリー、パンタグラフ集電で、訪問時は軌道線としては大型のボギー車で運転されていました。
1901年(明治34年)営業開始の九州で初めての電車で、大分交通のドル箱でした。しかし、1972年(昭和47年)に別大国道の混雑緩和対策として、廃止されてしまいました。最後まで、黒字であったとのことです。
大分駅前から別大線を眺めてみましょう。
大分市内
亀川行506と大分市内ローカル502 大分駅前 1964-5-4
別大線電車のりばは国鉄大分駅前広場の東南の隅にありました。亀川行と大分市内ローカル、かんたん行が交互に出発していました。 大分駅前ー亀川駅前は早朝、深夜を除いて、9分ヘッド、この間に大分市内ローカルが1−2本入っていました。
(「かんたん」は漢字でと書くようです。見慣れない字で、切符の表記を
切り抜きましたが、難読駅のトップでしょう。電車の行き先表示板にはひらがなで書かれていますが、切符には漢字で表されています。なにか、由緒があるのでしょう?)
亀川行204 大分市内 1964-5-4
亀川行202 大分市内 1964-5-4
大分市内、かんたん行161 大分市内 1964-5-4
大分の中心街から国道10号線の真ん中を進みます。未だ、車の数も少なく、電車はゆうゆうと走っていました。
亀川行204 かんたん 1964-5-4
亀川行505 かんたん 1964-5-4
大分市内ローカル105 かんたん 1964-5-4
別府湾に出る直前がかんたんでした。大分市内ローカルはここまででした。古い旅館もあり、独特な雰囲気がありました。
新川車庫
車庫は大分駅前から3つ目の新川にありました。
単車5、9 新川車庫 1964-5-4
301 新川車庫 1964-5-4
永久連結1101 新川車庫 1964-5-4
車庫には、単車も4両留置されていました。ラッシュ時に、大分市内ローカルとして、少し、走っていたようです。又、最新形の永久連結車1101が居りました。別大線の電車は 殆ど自社発注車でした。以下に、形式別に、一寸、見てみましょう。
単車1,5,9,10;大正末期に作られたもので、形態は改造が重ねられ、原型とは大きく異なっていたようです。
この仲間は戦前、日光自動車電車(東武日光軌道線)に売却され、100形、200形が現れるまで
活躍したようです。
100系;1928〜31年(昭和3年〜6年)に川崎車両で製造されたもので、昭和初期の最新の大型路面電車のようです。
九州電気軌道(西鉄北九州線)66形と良く似ていますが、半鋼製のようです。
150系;1956年(昭和31年)から連結運転が出来るように、100形を間接制御、密着連結器付に改造し、150形となり
ました。
200系;1949年(昭和24年)に製作されたもので、はじめから、間接制御、密着連結器付でした。長さが150形の12.3m
から12.9mになったのと前面張上げ屋根になリましたが、一段下降窓で、側面は150形と大きく変わりません。
300系: 1954年(昭和29年)に新製されたこの当時の最新のスタイルをし、全金属製に近い電車でした。
500系; 1956年(昭和31年)から新製されたもので、スタイルは300系と同じで、車掌扉が中央になりました。
1000系; 1962年(昭和37年)に西鉄に刺激されて連接車を1編成製作しましたが、どうも、肌に会わなかったらしく、
あまり運用されず、訪問時も車庫の奥に眠っており、撮れませんでした。
1100系; 連接車の代わりに2両固定編成の電車を1963年(昭和38年)年に2編成作りました。他の電車がダークグリーン
とクリーム色のツートンカラーでありましたが、1000、1100系はオレンジレッドとクリームの塗り分けで、
前面は金太郎塗りでした。
かんたんー両郡橋間の単線区間の制約で9分ヘッド以上の運転が出来ないので、ラッシュ時は100系以外は2両連結運転を行っていたようです。
別大間
亀川行151 高崎山別院前 1964-5-4
]
大分駅前行159 高崎山別院前 1964-5-4
亀川行204 高崎山別院前 1964-5-4
亀川行506 高崎山別院前 1964-5-4
かんたんを過ぎると、右手に別府湾、左手には山が迫り、その間を国道10号線、別大線、日豊本線が通じていました。高崎山別院前は野猿見物の観光客が多く利用し、賑わっていました。
C55 51牽引下り普通列車 西大分ー東別府 宮さん撮影 1964-5-4
別大線の直ぐ上を日豊本線が走っており、門デフをかざしたC55が下り列車を牽いて、驀進して行きました。
別府市内
亀川行203 別府北浜 1964-5-4
大分駅前行151 別府北浜 1964-5-4
別府市内ローカル東別府行166 別府北浜 1964-5-4
別府市内も海に面した国道を行きました。東別府ー亀川間の別府市内ローカルも運転されていました。
このように、好調な営業を続けていた路面電車としてはハイレベルであった別大線でしたが、別大国道の混雑緩和のため、惜しくも、1972年(昭和47年)に廃止になって終いました。
参考文献
鉄道ピクトリアル1964年7月号臨時増刊 通巻160号、私鉄車両めぐり、第5分冊 大分交通 ・別大線
(2007-7-18)
(2016-11-4)タイトル更新