最近はMOMOと呼ばれるLRV (Light Rail Vehicle)という最新低床トラムも走り、なにかと話題になっている岡山電軌軌道(岡電)ですが、1965年(昭和40年)当時は、かわいらしい4輪単車が走っていました。
ゴールデン・ウィークに友人と廻った中国・四国の鉄道訪問の旅で、別府鉄道、同和鉱業片上鉄道を見て、夕方4時過ぎに岡山に着きました。夕暮れも迫り、駅前ですこし撮っただけでした。
岡山駅前電停 1965-4-29
新幹線開通前の岡山駅は大きく、威厳がありました。岡山電気軌道の停留所には、小さい4輪単車がありました。
岡山駅前ー東山、岡山駅前ー清輝橋の現存運転系統以外に、上ノ町ー番町の支線があったことが、停留所の路線図でわかりました、
岡山駅前電停で客待ちの358 1965-4-29
停留所の位置と雰囲気は現在とあまり変わらないようです。単車ですが、当時としては近代的な路面電車のスタイルをしていました。お隣の広島電鉄軌道線の影響を受けているようです。やぐらの上に自社製の小さなパンタグラフを乗せており、やぐらに広告をつけた車もありユニークです。このパンタグラフは錘で、架線に対する圧力を維持しており、岡電独自のもので、現在もMOMO以外の電車に装備されています。エアーブレーキ も装備していました。
100形 110 1965-4-29 100形 112 1965-4-29
戦前の木造単車の鋼体化改造を自社で改造したものが殆どで、1形式の中でもスタイルはいろいろであったようです。
100形は1928年(昭和3年)製の低床・ドァー付の木造単車を鋼体化改造したもので、110.112とも半鋼製車体を載せ変えたもののようです。自社で実施したためか?車により、変わったところがありました。110は鋼板製の排障ガード、112は救助網を付けています。
300形 302 1965-4-29 350形 352 1965-4-29
300形は1924年(大正13年)製、350形は創業時の1912年(明治45年)ののオープンデッキの木造単車を鋼体化改造したものです。
全て、長さ8.2mの小さな電車で、当時の輸送需要はこれで、充分であったのでしょう。
以上、43年前の岡電です。駅前でチラッと見ただけですが!
参考文献
鉄道ピクトリアル1962年8月号臨時増刊 通巻135号、私鉄車両めぐり第3分冊 岡山電気軌道
(2008-5-5)
(2016-11-4)タイトル更新
('2021-10-31)一部記述修正