山陽電気軌道-昭和44年(1969年)
下関の路面電車、山陽電気軌道(山陽電軌)が廃止になりそうといううわさを聞き、出張の合い間に下関に行きました。昭和44年の早春であったと思います。
山陽電軌は下関駅前-幡生の市内線、(下関駅前)−唐戸ー長府駅前の長関線、下関駅ー彦島口の大和線の3系統を運転しており、訪問時はまた、全ての線がありました。しかし、長関線、大和線はこの年の10月に廃止になりました。
全ての路線がまだ掲載された下関駅前電停の路線案内図
先ず、電車に乗り、有名な赤間神宮前まで、行きました。
平家ゆかりの赤間神宮前を行く601、隣には日清講和条約会場もある料亭「春帆楼」もある
しばらく、行き交う電車を撮影。市内線が殆どで、長関線は数が少ないようでした。
再び、市内線で幡生終点まで行きました。
幡生終点、何か寂しい終点です。
国鉄の幡生駅周辺で、山陽線、山陰線の列車を少し撮りました。
山陽線は既に電化されていたようで、C59、C62等のSLはありませんでした。折から、修学旅行用電車「わこうど」が走ってきました。又、 キハ82?の「かもめ」もやってきました。幡生は山陰本線とのジャンクションでD51に牽かれた列車が出発して行きました。
思わぬものも走っていました。宇部線からの乗り入れと思われる国電です。先頭はクモハ11と友人に教えてもらいました。
山陽電軌は市内線も昭和46年に廃止され、会社もサンデン交通と名を変え、バス専業になりました。訪問時は結構、乗客も多かったと思われましたが、路面電車の廃止は時の流れだったのでしょうか?
大分、昔の話です。思い違いもあると思いますので、ご指摘、ご意見を是非お願い致します。
[2003/10/05」