1961年(昭和36年)2月に話題の三重交通三重線の連接電車4400形に会うための旅に出ましたが、その前に三重交通北勢線に乗り、終点の阿下喜からバスで、三岐鉄道の伊勢治田駅に辿り着きました。三岐鉄道も通り抜けで、電車見物です。




モハ120+クハ210                 伊勢治田          1961-2-19

伊勢治田駅の構内は広々としておりました。真新しいスマートな電車が入って来ました。


モハ121+クハ211                 三里          1961-2-19



モハ110+クハ201               平津    1961-2-19

乘った電車の後部運転室の後ろにかじりつき、対向電車を眺めました。2枚のガラスを通した電車はぼけています。セメント輸送を主目的とした鉄道で、セメント会社が保有しており、三重県では唯一の近鉄系以外の私鉄でした。1,067mmゲージ、架線電圧DC1,500V、営業キロ26.5km、1954年(昭和29年)12月に電化し、貨物列車は電機牽引なりましたが旅客列車は気動車で運転されておりました。1956年(昭和31年)に一部、電車運転が開始され、1960年(昭和35年)12月に全面電車運転になりました。かさ上げしたホームや架線ポールなどはまだ、真新しい感じがしました。


旅客用車両勢揃い モハ100形、モハ120形、キハ81            富田             1961-2-19

 現在は近鉄富田駅に乗り入れており、三岐鉄道の電車はすべて、近鉄富田駅発着になっておりますが、当時はすべて、国鉄富田駅から出ておりました。ここに車庫もありました。車庫に旅客用の車が並んでおりました。


モハ100形、モハ100            富田             1961-2-19


モハ100形、モハ101            富田             1961-2-19


クハ200形、クハ200            富田             1961-2-19

 モハ100形(100、101)、モハ110形(110)、クハ200形(200)は1956年(昭和31年)に国鉄より、社形国電を譲り受けたものです。元は飯田線の前身のひとつである豊川鉄道で新製されたもので、モハ100、101は1927年(昭和2年)、大阪鉄工(現日立造船)製、モハ110は1929年(昭和4年)日本車両製、クハ200は1927年(昭和2年)川崎製と参考資料には記されておりますが、モハ100とクハ200は有名な川崎造船製全鋼車と同じスタイルをしており、この2両は相棒であり、同じメーカーで作られたようにも思われます。
クハ201は1年遅れて、西武鉄道より譲受したものです。


モハ120+クハ210            富田             1961-2-19

 モハ120形(120、121)、クハ210形(210、211)は完全電車運転に備えて、東洋電機/東洋工機で新製したもので、カルダン駆動、全金属車体、ノーシル、ノーヘッダー、張り上げ屋根の当時の最新の高性能電車でした。


キハ81            富田             1961-2-19

気動車もおりました。キハ81は元国鉄キハ41097で、全面電車運転になってからは、富田~四日市間の関西線を走る連絡列車のみに使われたとのことです。


ED454            富田             1961-2-19

 ED45形(ED451~ED455)は軸配置Bo-Bo、出力142kWx4、電化に伴い、1953年(昭和28年)東洋電機製の電気機関車で、貨物輸送の主役でした。ED454、ED455は、小野田セメントが富山県の有峰ダム建設のセメント輸送の為、1957年(昭和32年)に購入し、デキ19041、デキ19042として、富山地鉄に在籍していましたが、セメント輸送終了の1960年(昭和35年)に三岐鉄道に移籍したものです。富山地鉄時代のデキ19041の姿を下のアイコンをクリックして頂ければ、ご覧になれます。




ED45形(先頭ED451)重連で牽く貨物列車       伊勢治田   「HNの西宮後」様撮影          2000-3

 ED45形は今でも主力の貨物輸送に頑張っているようです。

謝辞
 「HNの西宮後」様より、200形の画像提供、撮影場所の同定などの貴重なインフォメーションを頂きました。深謝致します。「HNの西宮後」様のホームページ、ブログを以下に紹介、リンクさせて頂きます。
   西宮後停留場:http://nishimiyaushiro.web.fc2.com/
   Blog:http://nishimiyaushiro.blog18.fc2.com/  

  

 参考文献

  鉄道ピクトリアル通巻128、1962年3月号臨時増刊 私鉄車両めぐり第2分冊 三岐鉄道
  ヴィキベディア、フリー百科事典 「三岐鉄道モハ100形電車」 

(2014-2-21)





トップページ)(別館)
         (本館)