仙台市電は東北地方最大規模の市内電車でした。開業は1926年(大正15年→昭和元年)で、歴史はあまり古くはないのですが、はじめから市営でした。ゲージ1067mm、架線電圧DC600V、路線は都心の環状線から3方向に延びていました。
これは廃止間近の1976年(昭和51年)3月に仙台駅前停留所の掲げられていた「路線案内」板です。やや不明瞭ですが、路線図の左端は「長町駅前」、右下端は「原の町」、右上端は「八幡神社前」です。仙台駅前は真中のループの下端にあります。
主な運転系統は
1系統 長町駅前〜仙台駅前〜八幡神社前
2系統 長町駅前〜公会堂前〜八幡神社前 (路線図のループの上辺のルート)
9、10系統 原の町〜ループ循環〜原の町
であったようです。上の路線案内にある5系統、12系統はあまり見かけませんでした。これ以外にも仙台駅前を通らない系統もいくつかあったようですが、あまり運転されていなかったようです。 かっては北仙台線もあったので、運転系統はもっとありました。
1959年(昭和34年)10月に大学の鉄研の仲間で、仙台とその周辺の鉄道を訪れました。 仙台市電には、単車(4輪車)も残っておりましたが、都電8000形をベースにした400形も走り始めていました。
ここでは、廃止直前の姿を交えて、市内交通の主役であった 1959年(昭和34年)の仙台市電をすこし、ご覧頂きましょう。
名残りの単車たち
1形 24 17系統 秋保電鉄前 1959-10-17
1形は開業当初の木造単車(4輪車)です。写真の24は1928年(昭和3年)製です。窓下に鋼板を張って補強していたとのことです。 17系統は北仙台〜仙台駅前〜長町駅前の系統でしたが、北仙台線は単車で運転されることが多かったようです。
30形 35 3系統 仙台駅前 1959-10-17
30形は1934,5年(昭和9、10年)に作られた半鋼製単車です。バックは戦災復興後の4代目仙台駅です。 3系統は北仙台からループを通り、北仙台に戻る系統でした。北仙台線は1969年(昭和44年)に廃止になりました。
30形 37 10系統 仙台駅前 1959-10-17
30形は一段下降窓で、1形とスタイルは大きく変わっていませんでした。9,10系統は原の町からループ循環でした。
43形 43 3系統 仙台駅前 1959-10-17
43形は1938年(昭和13年)製の半鋼製単車でしたが、当時、流行した流線形でした。(この写真はピンボケですが、43形の姿はこれしかありませんでした。)
初めてのボギー車 100形
他の地方都市の市内電車と同じく、単車ばかりであった仙台市電に戦後、初めて現れた半鋼製ボギー車が100形でした。1948〜52年(昭和23〜27年)に24両作られたもので、正面3枚窓、側面2段上昇窓、ノーシル・ノーヘッダー、張り上げ屋根で、戦後の路面電車の標準設計かも知れませんが、細面で、窓も大きく、軽快な感じでした。
100形 104 1系統 秋保電鉄前 1959-10-17
1系統は長町駅前〜仙台駅前〜八幡神社前の主要ルートでした。
100形 110 17系統 仙台駅前 1959-10-17
100形 111 1系統 仙台駅前 1959-10-17
1965年(昭和40年)にワンマン運転対応のため、前面非対称2枚窓、前、中扉になり、容貌が大きく変わりましたが、廃止まで、走り続けたようです。
100形 111 9系統 仙台駅前 1976-3
仙台のPCC? 200形
アメリカで開発された高性能路面電車PCCカーの設計を取り入れた東京都電5500形は各地の市内電車に大きな影響を与えました。1954年(昭和29年)に登場した200形はこの5500形をベースにした電車で した。全金属軽量車体、防音、防振を考慮した構造で、全面2枚窓、大きな2段上昇窓の上の窓はHゴムで固定されており、5500形によく似ていました。
200形 208 2系統 秋保電鉄前 1959-10-17
2系統は長町〜公会堂前〜八幡神社前の主要路線でした。
1957年(昭和32年)に製作された209〜211は前面窓が2段上昇になり、都電7000形に似ていました。
200形 209 1系統 仙台駅前 1959-10-17
200形 210 5系統 仙台駅前 1959-10-17
仙石線のりばは地下化される前は東口にあり、表口(西口)には地下道で結ばれており、その出口に「国電のりば」のサインがありました。 5系統は広瀬橋〜仙台駅前〜八幡神社前でした。
200形もワンマン化のため、全面非対称2枚窓になり、顔つきが変ってしまいました。
200形 204 10系統 仙台駅前 1976-3
200形 210 9系統 原の町 1976-3
200形も廃止まで走り続けました。
最後の新車 400形
路面電車の行く末を想定して、10年もてば良いという思想で作られた安価な都電8000形をベースに作られたのが400形でした。安くするため、8000形とほぼ同じ設計のようで、良く似ていました。軽量全金属製車体で、200形に比べ、直線的なスタイルです。訪問した1959年(昭和34年)に401〜4が走り始め ていました。
400形 401 1系統 秋保電鉄前 1959-10-17
400形は前面中央窓が大きく、当初からワンマン対応になっていたようで、廃止まで改造されず、走りました。
400形 415 1系統 仙台駅前 1976-3
これ以外に、1959年当時には1形単車を改造した連接車300形、1976年には呉市電から転籍した2000形、3000形が あったと思いますが、残念ながら、その姿を撮ることはできなかったようです。
でも、主力の電車 の活躍は1959年、1974年、1976年の3回にわたり、撮ることが出来ました。このページ以外に
[クリック願います]
に仙台市電の走る風景を載せております。上の写真をクリックしますとご覧頂けます。
参考文献
鉄道ピクトリアル1962年8月号臨時増刊、通巻135号 私鉄車両めぐり<第3分冊>「仙台市交通局」
(2009-11-20)
(2016-11-5)タイトル更新