宇野線の茶屋町駅から瀬戸内海の風待ちの港町、下津井まで、21km、762mmゲージの軽便鉄道、下津井電鉄が走っておりました。戦後の1949年(昭和24年)に電化、総括制御の電車を走らせていた軽便としては先進的な鉄道でした。

 1965年(昭和40年)のゴールデン・ウィークに友人と中国、四国の鉄道を廻った旅で、玉野市電を訪れた後、宇野からバスで

下津井電鉄沿線、最大の町、児島に入りました。

 

児島駅      1965-4-30

 

 児島駅は軽便鉄道の駅とはとても思えない立派な駅でした。

 

茶屋町行モハ104+クハ25 児島   1965-4-30

 

 下津井方から茶屋町行電車が入ってきました。前面2枚窓の当時の流行のスタイルのMcTcでした。

 

児島駅で交換の茶屋町行クハ25(後尾)と下津井行クハ26(先頭)   1965-4-30

 

 児島駅で、下津井行と交換です。

 

下津井行モハ105+クハ26 児島   1965-4-30

 

 下津井行が発車してゆきます。モハ105はモハ104と同じスタイルですが、窓上の塗り分けが違います。

 

有蓋貨車(ホワ4など) 児島 1965-4-30              緩急貨車ワフ2 児島 1965-4-30

 

 児島駅構内には有蓋貨車が3両とオープン展望車のような緩急貨車が留置されていました。

 

 

鷲羽山駅に進入する下津井行電車  1965-4-30

 

 児島から沿線最大の観光地、鷲羽山に行きました。この付近は海を見下ろしながら、山腹を縫って走ります。絶好の撮影ポイントですが、残念ながら、時間がなく、撮れませんでした。

 

モハ55(左)とクハ26+モハ105    下津井   1965-4-30

 

 終点、下津井駅の構内は広く、いろいろな車が居ました。

 

モハ52(右)       下津井   1965-4-30

 

モハ50       下津井   1965-4-30

 

モハ65       下津井   1965-4-30

 

 モハ50〜55は電化に際し、大型の気動車カハ50〜55を電動車モハ50〜55に改造したとのことで、両端に荷台を付けたガソリンカースタイルでした。連結器は電車 には簡易自動連結器を採用していましたが、貨車はバッファーを持ったリンク式手動連結器でした。モハ50〜55は貨車を牽引することがありましたので、両方の連結器を備えており、いかめしい感じでした。モハ53は事故をたびたび起こしたので、縁起をかついだのでしょう?モハ65に改番されていました。

 

クハ26+モハ105    下津井   1965-4-30

 

 以降、モハ101〜103と電車を新造してきましたが、モハ54はモハ104に1964年(昭和39年)に、モハ51はモハ105に、 1965年(昭和40年)はじめに更新改造されました。同じく気動車から制御車化されたものも更新改造し、McTcのユニット化されました。この電車が主力で走っていました。 

 

 

サハ1    下津井   1965-4-30

 

 サハ1〜3は1956年(昭和31年)に宮城県の栗原電鉄が1067mmに改軌したとき、不要になった762mmゲージ用電車を譲り受けたもので、直接制御でしたので、電装解除し、付随車になりました。

 

クハ23    下津井   1965-4-30

 

 クハ23は1954年(昭和29年)に帝国車両で新製されたものです。児島〜下津井に路線短縮された後の1973年(昭和48年)に単行、ワンマン運転を行うモハ1001に改造されました。

 

下津井行モハ104+クハ25  稗田   1965-4-30

 

 沿線には情緒のある駅が多かったようです。帰路、茶屋町に向う列車は稗田で下津井行と交換しました。

 

 

  訪れたときの切符をご覧頂きましょう。


 

 1972年(昭和47年)に茶屋町〜児島間が廃止になりました。 1981年(昭和56年)のゴールデン・ウィークに子供たちと山陰、山陽を旅したとき、一寸、立ち寄りました。

 

モハ1001       下津井   1981-5

 

 路線短縮後の主力として、クハ23が手持ちの電装品を使って、1両でワンマン運転が出来るモハ1001を作りました。後に、落書き電車「赤いクレパス号」として有名になったようです。

 

モハ103(手前)+クハ24       下津井   1981-5

 

モハ103+クハ24(手前)       下津井   1981-5

 

 モハ103+クハ24が通勤時などの他客時に走ったようでした。

 

1988年(昭和63年)の瀬戸大橋開通に合わせて、新車も作られましたが、1990年(平成2年)12月31日に全線廃止になってしまいました。軽便鉄道としては、現存の近鉄内部・八王子線、三岐鉄道北勢線を除いて、最も、遅くまで、頑張ったと思います。

 

50年来の友人で、本サイト制作にあったっても、いろいろアドバイス頂いている「むーさん」のホームページで

気動車改造の電車が大活躍している時代の下津井電鉄をご覧いただけます。

 

下津井電鉄1959年

 

 

参考文献

  鉄道ピクトリアル1965年7月号 臨時増刊 173 私鉄車両めぐり第6分冊 越後交通栃尾線

 

謝辞

  作成にあたり、「むーさん」に全面的にご協力頂きました。謝意を表したいと思います。

 

(2009-10-6)
(2016-11-5)タイトル更新


 

軽便鉄道シリーズ

 狭軌の国鉄より更に1フィート狭い2フィート6インチ(762mm)ゲージの軽便鉄道が全国各地にありました。ほとんどがバスとの競争に敗れ、昭和30年代から40年代はじめに姿を消しました。本ページ以外に下記の軽便鉄道の最後の姿をご覧頂けます。(下のアイコンをクリックして頂くとご覧頂けます。)

                              (610mmゲージ)

 


 

 

(トップページ)(別館)

          (本館)