1963年(昭和38年)のゴールデンウィークに友人と行った東北鉄道旅行では、国鉄はあまり撮っていませんでした。ローカル色豊かな私鉄に目を奪われたせいかもしれません。

C60 36の牽く東北本線普通列車  花巻  1963-4-28

 花巻駅を出発するC60に牽引される普通列車です。C60はC59の動軸重を軽減する為、2C1(パシフィック)から2C2(ハドソン)に改造した機関車でした。C59の均整のとれたスタイルはそのままで、魅力的な機関車でした。東北本線は主な活躍の場であったようです。

C613の牽く東北本線普通列車  花巻  1963-4-28

 C61はD51のボイラー、部品を使い製造された2C2(ハドソン形)の旅客用蒸気機関車です。タネ車がD51ですので、C60より、小ぶりでしたが、C60と共に東北本線で活躍していました。

D51 796の牽く東北本線貨物列車  花巻  1963-4-28

 

 当時、幹線貨物用、勾配線区用にあらゆるところに走っていたD51ですので、あまり、注目もしませんでしたが、東北本線の長い貨物列車を引き出す姿は迫力がありました。

 

C58 103の牽く釜石線混合列車  花巻  1963-4-28

 

 C58に牽かれた釜石線の客貨混合列車が入ってきました。混合列車といえば、C11、C12、C56などに牽かれるものが多かったように思いますが、 C58は亜幹線用ですので、一寸、珍しかったように思います。

 

 

気動車急行「陸中」  花巻  1963-4-28

 

 上野発のキハ58系気動車急行「陸中」です。花巻駅で盛岡行から分離し、準急「陸中」として、釜石線経由宮古行になります。

既に、特急「はつかり」も走り初め、優等列車は気動車の時代でした。

 

C60 106牽引奥羽本線お召し試運転?列車 大館 1963-4-30

 

 これは、奥羽本線、大館駅と思われますが、立派に磨かれたC60が来ました。どうもお召し列車の試運転列車ではなかったかと思われます。C60は東北本線だけでなく、奥羽本線の秋田ー青森間にも入ることが出来たようです。

 

C11 338の牽く阿仁合線混合列車  鷹ノ巣  1963-4-28

 

 奥羽本線、鷹ノ巣駅を出発する阿仁合線(現、秋田内陸縦貫鉄道)のC11に牽かれた客貨混合列車です。短距離の支線でもこの時代まだ、貨物も多かったようです。

 

 全て、駅撮りですが、40年前の東北の国鉄の様子をチラッとご覧願います。 

(2006-4-30) 
(2016-11-7)タイトル更新


(トップページ)(別館)

          (本館)