土佐電鉄は現在も健在な軌道線が当時も主力であったようです。

  後免町〜長崎〜鹿児〜介良通〜知寄町〜はりまや橋〜鴨部〜鏡川橋〜伊野(後免線、伊野線)22.1km

  高知駅前〜はりまや橋〜桟橋通5丁目(桟橋線)3.2km

がありました。1067mmゲージ、架線電圧DC600Vです。

 ゴールデン・ウィークの鉄道訪問の旅で、鉄道線を垣間見た後、後免町から乗り、車庫もあり、高知市都心部からの折り返し停留所であった知寄町で一寸撮りました。

 

600形、620   後免町    1965-5-2

 

 軌道線の後免町駅にも低いホームと屋根がありました。写真の右奥に鉄道線への線路が続いていたようです。

600形は都電7000形によく似ており、当時の塗色も同じ感じでした。しかし、屋根上のヘッドライト、連結器、連結用のジャンパーはより精悍な風貌にしておりました。鉄道線直通電車はこの600形で行われていました。

 昭和32年より、自社工場で製作されたとのことです。軽便鉄道の車を自社工場で作っていたところもあったようですが、こんなより大きな電車を作るとは大した技術力です。

 

600形、617   知寄町    1965-5-2

 

 知寄町電停付近です。左側は知寄町車庫でしょう。付近の道路は拡幅工事中でした。このように道路が広くなったのが、今も軌道線が健在であった大きな要素になったのでしょう。

 

600形、602   知寄町付近    1965-5-2

 

 知寄町からは電車が並んできました。602は方向幕もありますが、窓下に四角を45度傾けた「行先表示板」がつけられています。「ごめん」と大きく書いてあります。何をあやまっているのでしょう?

 

準急あき行600形、627+626   知寄町付近    1965-5-2

 

 鉄道線直通の準急、あき行が来ました。2両連桔です。他の鉄道線から軌道線に入る電車は切り離し、1両づつで、続行運転するところがほとんどでしたが、土佐電鉄の場合、軌道線に急カーブなどがなかったのでしょう。

 

準急あき行600形、626+627   知寄町付近    1965-5-2

 

 あき行準急の後尾には「方向表示板」がありません。

 

200形、203   知寄町付近    1965-5-2

 

 200形は都電6000形にそっくりで、高知の土電(とでん)と言われたもとを作りました。ヘッドライトが屋根に上がったこと以外はそっくりですね。昭和27年から作られたもので、連結器、ジャンパーを付けて、鉄道線直通運転にも使われてい たようですが、訪れたときは、 専ら、600形で運転されていました。

 

 

200形、212   知寄町付近    1965-5-2

 

 200形にはパンタグラフを載せたものもありました。もう、連結器、ジャンパーもありません でしたが、かっては、鉄道線に乗り入れていたものかもしれません。

 

200形、205       1965-5-2

 

 道路がまだ、狭いままのところに来ました。歩道もなく、この状態では電車の運行も厳しかったと思われました。

 

200形、208      1965-5-2

 

 高知の中心部が近くなったようです。架線がカテナリーから直接吊架式にかわりました。200形の集電装置はビューゲル、パンタグラフ以外にZパンダもありました。

 

300形、306   知寄町付近    1965-5-2

 

300形、310   知寄町付近    1965-5-2

 

 300形は昭和28年から、木造単車を自社工場で、鋼体化改造したもので、単車(4輪車)ですが、200形と同じ、顔つきをしていました。はじめはハンド・ブレーキだけでしたが、すべて、エアー・ブレーキを取り付けたとのことです。

 

300形、319   はりまや橋    1965-5-2

 

 高知市の中心、はりまや橋に到達しました。走っている319は桟橋線の電車と思いました。 

 

 

 

軌道線は中心部では均一料金、周辺部では区間制でした。上に掲げる切符は左が表で、右が裏です。

 

現在では、広島電鉄に次ぎ、日本で2番目の長い路線の路面電車です。(広島電鉄から宮島線を除くと日本一) 最新の超低床式トラム(LRV)、ハートラムも走り、頑張っているようです。これからも、元気で走り続けて欲しいものです。

 

1965年5月2日に訪れたときは、足摺岬に向かうため、高知駅11時19分発、準急「足摺2号」で高知を去りましたので、撮った写真も多くありませんでしたが、44年前の土電の姿をすこし、ご覧頂 けたと思います。

 

タイトルでは登記名の「土佐電気鐵道」としましたが、切符にも「土佐電気鉄道」と書かれていましたので、あまり 「鐵」にはこだわっていなかったようです。

 

参考文献

  鉄道ピクトリアル1960年12月号臨時増刊 私鉄車両めぐり第1分冊 土佐電気鉄道

(2009-6-22)
(2016-11-7)タイトル更新



(トップページ)(別館)

          (本館)