富山地方鉄道(富山地鉄)には現存の本線、立山線、富山市内軌道線以外に射水線、笹津線という、富山市内線に乗り入れた

アーバン・ラインがあり、その路線網は富山県内に広がり、東京、大阪の大私鉄に匹敵するものでした。その規模は

に記しました。笹津線、射水線については

に纏めました。しかし、笹津線は昭和50年、射水線は昭和53年に廃止になってしまいました。高校まで、笹津線の沿線に居り、通学では毎日お世話になりました。姿を消すといううわさを聞いて、写真に収めて置きたいと考え、1972年(昭和47年)4月に訪れました。あいにくの雨でクリアなものにはなりませんでしたが、ひとつの記録として、ご覧頂きたく思います。この時は既に富山市内線への乗り入れは中止されていましたが、まだ実施されていた1963年(昭和38年)当時の姿も、すこしご覧頂きたいと思います。同じような運命を辿った射水線についてもわずかですが、1963年(昭和38年)の画像をご覧頂きたいと思います。

 

雨の富山駅前電停         西町  1972−4

 

 富山駅前電停の風景です。全て都電8000形ベースの7000形で運転されていました。

笹津線が乗り入れていた昭和38年当時の市内線の様子は

に載せてあります。

 

市内線南富山駅前終点         南富山  1972−4

 

 市内線南富山終点の電停です。向って右側は立山線の線路です。奥が不二越、稲荷町、電鉄富山方面です。手前が南富山駅構内です。

 

南富山駅笹津線、立山線ホーム         南富山  1972−4

 

 南富山駅構内です。左手に立山線の島式高床ホーム、真中に笹津線の低いホームがありました。右端は市内線の折り返し線です。

 

出発を待つ笹津行電車 デ5039+デ5040         南富山  1972−4

 

 昭和42年に市内線乗り入れが打ち切られ、全て、南富山発になりました。笹津線は昭和25年の運行開始以来、デ5010形で運行され、これは廃止時まで変わりませんでした。乗り入れ廃止以降、総括制御化、自動ドアーになり、2両編成で運転されるようになりました。 排障器(フェンダー)もなくなりました。射水線用は小型密着連結器になりましたが、笹津線は自動連結器です。笹津線では、貨物営業も行っており、時には貨車を牽く必要もあったのかもしれません。

 

昭和38年の笹津線南富山駅構内         南富山  1963−3

 

 市内線乗り入れを行っていた時の南富山駅の様子です。真中が上り本線、右端の電車が下り笹津行で、ホームは島式でした。上下本線はそのまま、市内線につながっておりました。

 

デ5010形 デ5013         南富山  1961−7

 

 富山駅前まで、乗り入れた時代のデ5010形です。 昭和25年からデ5011〜40と30両も作られました。プロトタイプのデ5000形、デ5001〜4を含めると34両にもなります。メーカーも日車、汽車、日立、愛知富士産業と 多彩で、地方私鉄でこれだけ1形式で大量に作られたのは他に例を見ないと思われます。車長12.6mの半鋼製ボギー車、ダイレクトコントローラー、 電動機37kWx2、都電と同じ、手動2枚引戸で、おでこの左には続行灯が付いています。 正に、路面電車ですが、床は高く、2段の高いステップが付いておりました。豪雪地帯を走るので、床を高くしたとのことですが、車端に長く下りているステップが異様です。このステップを切ると、やや小型の日車標準形スタイルになるよう に思われますが、車体としては鉄道線電車の設計なのかも知れません。昼間は単行、ラッシュ時は2〜3両運転で、運転手、車掌は各車両に乗務していました。 市内線内では1両づつ切り離し、続行運転をしておりました。乗り入れを止め、総括制御に改造したのは、運転要員の削減であったのかも知れません。

 

列車交換 南富山行デ5016と笹津行デ5040         上野  1972−4

 

  南富山を出て、4つ目の上野(うわの)は列車交換可能駅でした。低い対向式ホームがあるだけで、周囲には田圃が広がっていました。  熊野川を渡り、大沢野町に入ります。

 

上り南富山行デ5038+デ5020 大久保町駅に進入         大久保町  1972−4

 

    上り南富山行デ5038+デ5020         大久保町  1972−4

 

    列車交換、上り南富山行デ5038+デ5020と下り笹津行デ5039+デ5040  大久保町  1972−4

 

 大久保町駅は笹津線で一番の主要駅でした。南富山〜大久保町間が昭和25年9月に先ず開通し、笹津迄、バス連絡を行いました。大久保町は後の大沢野町と合併しましたが、戦中に工場が進出し、人が増えた大沢野町より、古くからのこの地区の中心的な存在でした。

 

昭和38年の大久保町駅構内         南富山  1963−3

 

 まだ、市内線の乗り入れをしていた時代の大久保町駅の様子です。貨物ホームがあり、貨車が居ます。笹津線の中間駅ではただひとつ貨物取り扱いをしておりました。手前のホームが高くなっていますが、これは、旧富山鉄道の遺構です。富山(堀川新)〜大久保町〜笹津間には富山鉄道が走っていましたが、高山線の開通で、補償を受け、昭和8年に廃止になったものです。高山線は笹津から越中八尾経由で、ルートが異なりましたが、補償を受けた方がメリットがあったようで廃止してしまいました。この富山鉄道の跡地に笹津線を地鉄が建設したものでした。

 (上の写真は上り電車からの撮影で、真中の黒いものはタブレットの輪です。)

 

上り南富山行デ5018 大沢野町八木山駅に進入   1972−4

 

 大久保町を過ぎると登り勾配になり、山が迫って来ました。大沢野町八木山駅は寺家丘陵という飛騨山地の末端の丘のふもとにあり、駅舎よりホームが高い位置にありました。上野、大久保町とこの駅で列車交換をしていました。何故か?この駅では電車は右側通行でした。

 

上り南富山行デ5039+デ5040 大沢野町八木山駅   1972−4

 

下り笹津行デ5018 大沢野町八木山駅   1972−4

 

上り南富山行デ5039+デ5040大沢野町八木山駅を出発   1972−4

 

 この駅は大沢野町の中心部の八木山(やきやま)にありましたが、町名を駅にしたい町と八木山の人の意見が合わず、妥協の産物として、住所表記のような長い駅名になりました。

 

昭和38年の大沢野町八木山駅で列車交換をするデ5015とデ5003    1963−3

 

 昭和38年当時の大沢野町八木山駅の列車交換の様子です。デ5015にはスノープラウを取り付けるアタッチメントが付いております。デ5003はプロトタイプ、デ5000形で、ずっと射水線を走っておりましたが、この時期、笹津線に転属したようです。射水線が一足早く、総括制御化をし、デ5000形はこの改造から外れた為かもしれません。

 

大沢野町八木山駅と駅前広場の「笹津線廃止反対」の立看板   1972−4

 

 この駅は大沢野町の中心駅として、広い駅前広場がありました。昭和47年に訪れた時にはこの一角に「笹津線廃止反対」の立て看板がありました。

 

直接制御デ5010形が1両で走る 大沢野町八木山〜敷紡前    1961−7

 

 寺家丘陵のふもとを単車で走る市内線乗り入れ時のデ5010形です。(写真の劣化で一部変色しており、お見苦しいことをお許しください)

 

デ5039+デ5040終着地鉄笹津駅に到着    1972−4

 

笹津線列車の奥の国鉄笹津駅に気動車急行が到着    1972−4

 

 終点地鉄笹津駅は広い国鉄笹津駅構内の端にへばりつくように設けられており、1面1線のホームでした。背後には飛騨山地の山が迫っております。

 

デキ6502が牽く貨車  笹津    1972−4

 

 デキ6502がワム1両を牽いて、出発です。地鉄笹津から敷紡前の近くまでは、敷島紡績笹津工場の引き込み線を利用して造られましたので、この工場への貨物輸送は地鉄が担っておりました。この貨車も敷紡行のものと思われます。これ以外に大久保町駅で扱う貨車もありましたが、これは電車が牽引し、デキ6502はもっぱら敷紡への輸送を担当していたように記憶しております。

地鉄笹津駅    1972−4

 

 地鉄笹津駅は小さな駅舎でしたが、国鉄駅とは独立しておりました。国鉄駅の大きなトイレが前にあり、異様な感じではありました。

 笹津線は昭和27年8月に全通しましたが、昭和50年3月に廃止になりました。20年余りの短い活躍でした。

似たような写真もありますが、記録的な価値もあるかと思いましたので、やや多く写真を載せました。

 


射水線

 

 射水線はかっては新高岡〜新湊〜新富山〜富山市内線、西町間を直通運転していた大規模なアーバンラインでした。しかし、富山で住んでいた家から遠く、訪れる機会があまりありませんでした。

 既に西町迄の富山市内線乗り入れは中止され、総括制御化されたデ5010形が2両編成で運転されていましたが、新富山〜新高岡間の運転は行っていた昭和38年当時の姿が 少しだけありました。

 

築堤を行く5000系2連  八ヶ山〜富山北口   1963−3

 

国鉄北陸本線、高山本線をオーバークロスする田刈屋跨線橋に向かう築堤を駆け上がる5000系2連です。この写真は高山本線の客車内から撮ったようで、窓の写り込みがあり、お見苦しいとは思いますが、お許し願います。

 

東新湊駅のデ5032    1963−3

 

東新湊駅隣接の日本高周波鋼業工場の横を行くデ5040    1963−3

 

日本高周波鋼業工場の横を行くデ5024    1963−3

 

  東新湊は富山新港分断前までは六渡寺までデキ6501に引かれた貨物輸送があったので、交換設備があり、側線が日本高周波の工場に引き込まれていました。
 デ5024は加越能鉄道の所属車のようで、前には救助網が付いております。

 

  射水線は富山新港の建設で、路線が分断されたことが引き金になり昭和53年に廃止になってしまいました。

 

謝辞

 「なさはら」様より、射水線の写真の撮影場所、笹津線と誤認していた5000系2連の射水線の画像のご指摘など貴重なインフォーメーションを頂きました。深謝したく思います。

 「のぶ」様より1枚目の写真が富山駅前であることのご指摘を頂き、訂正させて頂きました。

 ご指摘、有難うございます。

 

参考文献   

   鉄道ピクトリアル Vol.135 私鉄車両めぐり第3分冊 富山地方鉄道・市内線 

              Vol.211、213、214 私鉄車両めぐり 富山地方鉄道

 

(2011-4-27)

 (2011-6-21)改訂

(2011-10-20)改訂
(2016-11-7)タイトル更新



(トップページ)(別館)

          (本館)