横浜で生を受け、幼馴染の横浜市電は気になる存在でした。昭和35年ごろ、その市電のブルーとクリームのツートンカラーから、アイボリーに青帯という出で立ちに変わるというので当時、高価であったポジカラーフィルムを求め、撮影しました。この結果をまとめた
を既にアップロードしており、多くの方にご覧頂いているようです。これ以外に昭和30年代の、横浜の街角で写した市電の姿がありました。モノクロではありますが、ご覧頂きたいと思います。
桜木町界隈
根岸線開通前の桜木町駅 昭和36年
根岸線開通前の桜木町駅は旧横浜駅の貫録があり、広い駅前広場がありました。
10系統(桜木町駅前~弘明寺)、弘明寺行 1408 桜木町駅前 昭和36年
桜木町駅駅前広場の端に市電乗り場があり、多くの系統の電車が発着しておりました。
6系統(葦名橋~桜木町駅前)、葦名橋行 1401 桜木町駅前 昭和36年
6系統の日の出町経由葦名橋行電車が桜木駅駅前広場の電停を発車してゆきました。傍らには根岸線高架の橋脚が既に建っておりました。前方の由緒ありそうなビルは市役所でしょうか?6系統は8系統(桜木町駅前~日本大通り~杉田)と桜木町駅前でつながり、循環系統を成しておりました。
10系統(桜木町駅前~弘明寺)、弘明寺行 1509 本町4丁目 昭和36年
桜木町駅前を出発した電車は横浜の銀行などが立ち並ぶ金融街に入ります。10系統は本町4丁目で右折し、尾上町、長者町5丁目と当時の横浜一の繁華街、伊勢佐木町通りの近くを通ります。
13系統(杉田~桜木町駅前)、桜木町駅前行 1515 本町4丁目 昭和36年
横浜版PCC1500形は看板電車として、ちょっと凝った塗り分けになっていましたが、1515は単純な塗り訳です。後期車になると、コストダウンの為、簡易化したのかも知れません。13系統は日本大通り県庁前から滝頭を経て杉田まで行っておりました。
4系統(保土ヶ谷橋~本牧1丁目)、三渓園行 1605 馬車道 昭和37年
4系統は本牧1丁目までですが、この電車は三渓園まで行くようです。最新型1600形もアイボリーに青帯の塗色になったものが現れました。
野毛あたり
6系統(葦名橋~桜木町駅前)、葦名橋行 1205 桜木町駅前 昭和35年
野毛山の下を行く野毛通りは庶民的な繁華街です。6系統の電車は駅前広場の電停まで8系統として運行し、6系統に代り、広場から右折して、もう一つの電停、東横線ホームの下を並行している高島町から本牧に行く道路上にある電停、に入ります。駅前広場の電停から回送で来て、この電停で客を乗せたのかも知れません。この電停を出るとすぐに左折し、野毛通りに入ります。駅前広場の電停は、金融、官庁街の入り口でしたが、こちらは庶民の繁華街、野毛の入り口で、野毛の雰囲気がありました。この1200形は1500形に似たちょっと凝った塗り分けになっていました。
6系統(葦名橋~桜木町駅前)、葦名橋行 1410 初音町 昭和40年
1400形は3扉のノーシル・ノーヘッダーの流線型大型車で、6,8、10系統などで、専ら使われていました。
3系統(生麦~山元町)、生麦行 1307 野毛坂 昭和36年
横浜駅から保土ヶ谷に行く国道から、野毛山を越え、日の出町1丁目に達する路線がありました。生麦からの3系統のみが走っておりました。
久保山越え
9系統(六角橋~浦舟町)、浦舟町行 607 久保山 昭和40年
7系統(中央市場~八幡橋)、八幡橋行 512 久保山 昭和40年
横浜駅から保土ヶ谷に行く国道1号線(東海道)上の浜松町から久保山を越え、初音町に達する路線があり、7系統、9系統が山越えに挑んでおりました。サミットには霞橋という立派なコンクリートアーチ橋が架かっておりました。
7系統(中央市場~八幡橋)、八幡橋行 510 久保山 昭和40年
7系統(中央市場~八幡橋)、八幡橋行 510 久保山 昭和40年
霞橋から見下ろしました。7系統の八幡橋行510が浜松町側から登って来て(上の写真)、初音町側に降りて行きます。(下の写真)
9系統(六角橋~浦舟町)、六角橋行 1170 久保山 昭和40年
9系統は500形、600形の単車(4輪車)で運転されることが多かったと思いますが、珍しく、ボギー車1150形の9系統電車が初音町方面から登って参りました。
尾張屋橋
国道1号線(東海道)の浜松町から分岐して、東海道線、相鉄線と帷子川を跨ぐ国道16号線の長い橋、尾張屋橋があります。この浜松町寄りの取り付きはカーブを描いた急こう配になっていました。
9系統(六角橋~浦舟町)、六角橋行 505 尾張屋橋~浜松町 昭和37年
浜松町方面から、9系統六角橋行505が登って来ました。
9系統(六角橋~浦舟町)、浦舟町行 509 尾張屋橋~浜松町 昭和37年
9系統浦舟町行509が浜松町に向って下って行きます。この電車はこれから久保山越えに向かいます。下に国道1号線を走る電車が見えます。
9系統(六角橋~浦舟町)、浦舟町行 1514 尾張屋橋 昭和37年
登りきると平坦になり、尾張屋橋電停がありました。橋を渡りきると洪福寺電停に達します。
東神奈川駅西口
横浜市電の北の終点は六角橋です。関東大震災後、ここに移り住む人が多く、市街化し、1928年(昭和3年)に市電が開通しました。1系統(六角橋~保土ヶ谷橋~弘明寺~尾上町~六角橋循環系統))、9系統(六角橋~浦舟町)、11系統(六角橋~葦名橋)、12系統(1系統の逆回り循環系統)が走っておりました。六角橋から、東横線のガードを東白楽でくぐり、ほどなく、京浜東北線東神奈川駅西口です。神奈川区に幼少時、住んでおりましたので、ここは幼いころ、よく、市電を見にやってきたところです。近くの二国からは、東海道線、横須賀線、京浜東北線、横浜線が眺められ、特に、お気に入りは横須賀線モハ32でした。幼馴染のところで、すこし、市電を撮りました。
11系統(葦名橋~六角橋)、葦名橋行 539 東神奈川駅西口 昭和35年
12系統(弘明寺~尾上町~桜木町駅前~六角橋)、六角橋行 715 東神奈川駅西口 昭和35年
9系統(六角橋~浦舟町)、六角橋行 1507 東神奈川駅西口 昭和35年
六角橋線には単車(4輪車)が来ることが多いようでしたが、横浜版PCC1500形もたまには来ました。
東神奈川駅前などで、行き来する電車を眺めて、六角橋とその行き先について、想像を膨らませておりました。特に、9系統の終点、浦舟町はなにか、浦島太郎ゆかりの地のように感じ、いまだに覚えております。
京浜第一国道
北側の横浜市電のもう一つの終点は生麦でした。京浜第一国道(国道15号線)上をたんたんと走る路線でしたが、六角橋線に比べ、大型ボギー車が走ることが多く、なにか、六角橋線に比べ、本線のように感じておりました。
2系統(生麦~本牧1丁目)、本牧行 1018 昭和35年
2系統(生麦~本牧1丁目)、本牧行 1103 昭和35年
3系統(生麦~山元町)、山元町行 1303 昭和35年
多分、東神奈川駅前あたりでしょうか?町工場などが立ち並ぶ工業地帯と思われますが、未だ、戦争の爪痕が残っているような風景です。
以上、半世紀前の横浜市電が走る横浜の街角です。詳しいメモも散逸しておりますので、撮影場所もわからない写真も多くあります。お気づきのことがありましたら、以下のポストをクリックして、メールでご連絡頂ければ、有り難く存じます。