加越能鉄道-加越線

1959年(昭和34年)

 

 富山地鉄の関連会社に加越能鉄道があります。戦後の集中排除の動きもあったのかもしれませんが、昭和25年に設立され、高岡を中心としたバスと石動ー福野ー庄川町の加越線が加越能鉄道に移管されました。後に高岡軌道線も移管されました。

 

 

 加越能鉄道、加越線は上に示す地鉄グループ路線で、最も西(金沢寄り)に位置しており、国鉄の石動(いするぎと読みます)から国鉄城端線の福野を通り、庄川町に達する19.5km、軌間1,067mm、単線非電化の路線です。 国鉄城端線(建設当初は中越鉄道)から取り残された砺波平野の町の鉄道への欲求により、建設されたもので、国鉄北陸本線との接続駅も石川県との県境近くの石動であり、なにか、中途半端な路線だったようです。地鉄としては、金沢までの高速鉄道建設の夢の種になる鉄道という価値はあったのでしょう。加越能というのは加賀・越中・能登を結ぶという意味であり、地鉄の見果てぬ夢が詰まっています。 この鉄道は砺波鉄道として、建設を始め、福野と金沢を結ぶ目的で設立した金福鉄道を合併し、加越鉄道となり、大正12年に全通したもので、昭和18年、富山地鉄に併合され、加越線となりました。

 かなり前から赤字路線であったようですが、昭和47年9月迄持ちこたえましたが、遂に廃止になりました。

 富山では笹津線の沿線に住んでいましたので、加越線は遠い存在でしたが、昭和34年の早春、訪れました。

 

早春の雪の残る山を背に走るキハ120形 福野付近 昭34-3

 

電車型気動車キハ15001  庄川町   昭34-3

 

     キハ7750形、キハ7751 庄川町 昭34-3              キハ11050形、キハ11052 庄川町 昭34-3

 

 キハ7751は昭和7年日本車両製、国鉄キハ04に似ていますが、車長14mと短くなっています。

 キハ11052は昭和12年日本車両製で、その当時の多くの私鉄のガソリンカーと同じ、2枚窓の半流線型スタイルです。車長16.6mです。これらは 各々1形式1台でした。 形式は地鉄のナンバリング方式で、始めにエンジンの出力(HP)が付きますので、このような小規模な鉄道でもインフレナンバーになります。

 

キハ15000形、キハ15001 庄川町 昭34-3                    キハ120形、キハ126 庄川町 昭34-3

 

 キハ15001は昭和28年に輸送機工業という会社で作られたものですが、初期湘南電車、前面3窓のクハ86によく似た電車形気動車です。車長も18mと長く、将来の電化に備えた車両のようです。あるいは金沢までの路線が出来た時、使うことも考えていたのかもしれません。地鉄の夢がつまった車とも考えられ、加越線で唯一特筆できる車両です。しかし、トルコン付でなく,機械式気動車であることはややアンマッチです。

  キハ120形は昭和32年東急車両製で、前面二枚窓、湘南スタイルで、東武妻沼線の気動車とそっくりです。 キハ125、126の2両有り、訪問当時、主力で走っていました。トルコン付でこの時代の標準の機能を備えており、2両の総括運転も行なうことが出来たようです。形式は突然3桁になりましたが、形式自体がエンジンの出力を表しているのでしょう。この車を含めて5両しかない鉄道でインフレナンバーはいささか恥ずかしかったのかもしれません。

 

  ハフ30形 ハフ31 庄川町 昭34-3              蒸気機関車 形式3131、No.3131 庄川町 昭和34-3

 

 訪問当時、全て気動車で運転されておりましたが、蒸気機関車3131、ガソリンカーを客車にしたハフ31が庄川町に留置されていました。多分既に廃車になっていたのでは!と思います。   

 

 以上が、45年前のある早春の日に撮った加越能鉄道加越線のすべてです。

 当時から、鉄道ファンにも余り注目されなかった鉄道ではありますが、キハ15001のようなこの鉄道ならでは!という車両もありました。

 一瞥頂ければ幸いです。

 

参考文献

 鉄道ピクトリアル Vol.145 私鉄車両めぐり<第4分冊> 加越能鉄道

 

(2004-10-30)


(トップページ)(別館)

          (本館)