モハ10020形
モハ10022(先頭)+サハ221+モハ10021 上市 1963-9
モハ10021(後尾)+サハ221+モハ10022 電鉄富山構内 1963-9
モハ14720形
モハ14720形 モハ14721+サハ222+モハ17722 宇奈月温泉 昭38-9
モハ10020形は1961年に第1編成が作られました。Mc+T+Mc'のユニット編成で、電動機75kW 8台ををMc、Mc'に搭載。1台の制御器で制御する(1C8M制御)ものです。長野電鉄2000形と同じです。10020形は中空軸並行カルダン、長電2000形がWN駆動と異なりますので、地鉄がまねをしたということは無いと思われますが、参考にはしたとは思われます。
1962年には伝統的な110kW電動機4台を搭載し、個別に制御する電動車2台に付随車をはさんだ14720形を作り、1964年にはまた10020形の第2編成、第3編成が作られました。この時代には2両編成では輸送力が不足であったので、3両編成を如何に経済的に作るか?地鉄に迷いがあったようです。 しかし、モータリゼーションなどで、乗客の減少がみられたようで、1969年に20020形はMc+Mc’、24720形は付随車を制御車に改造しMc+Tcの2両編成になりました。
モハ14760形
14760形モハ14761+モハ14762 電鉄富山
富山地鉄創業50周年にあたる1979~1981年に14両作られたMc+Mc’です。110kW4台装荷で1C8M制御をしております。モハ20020と同じ構成ですが、電動機を75kW
でなく、110kWにしております。14750形以来の伝統でしょうか?最後の自社発注車です。
(2022-10-13)